洗濯機の排水管、排水溝が詰まる主な原因と解決法まとめ
最終更新日 2021年8月15日
洗濯機の排水管や排水溝が詰まると、「防水パンから水が溢れてきた」「洗濯機にエラー表示が出て排水が止まった」など様々な被害が発生します。
洗濯機の排水管や排水溝のつまりは自力で解決することが可能ですが、排水溝が洗濯機の下に隠れるように設置してあるケースもあるため、手こずってしまう人がほとんどです。
洗濯機を移動できても排水溝の取り外し方法がわからず、途方に暮れるケースもあります。
では、具体的にどのような手順を踏めば詰まりを解消することができるのでしょうか。
この記事では、洗濯機の排水管、排水溝が詰まる主な5つの原因と解決方法を解説いたします。
洗濯機の排水管、排水溝が詰まる5つの原因
洗濯機の排水管、排水溝が詰まる原因には以下の5つです。
- 原因1:衣類に付着した泥や糸くずなどの不純物
- 原因2:排水溝の掃除ができていない
- 原因3:排水ホースが長すぎる
- 原因4:排水管の中が凍っている
- 原因5:洗濯機自体が傾いている
気候の影響が詰まりの原因となっているものは対策しづらい傾向にありますが、対策できる原因はいくつかあります。
それぞれの原因や対策方法について詳しく見ていきましょう。
原因1:衣類に付着した泥や糸くずなどの不純物
洗濯機の排水溝が詰まってしまう1番の原因となっているのは、洗濯機から排出された水に混ざっている不純物です。
洗濯機から排出される水には、洗剤や衣類に付着していた繊維、垢、泥、髪の毛、ペットの毛などの不純物が多く混ざっています。
洗濯機から排出される水に混ざっている不純物が固まったり、排水トラップにひっかかったりして徐々に大きくなると排水溝や排水管の詰まりの原因となるのです。
洗濯機には不純物を排出させないための糸くずフィルターが設置されていますが、すべての不純物を受け止めるのは難しいのが現実です。
特にセーターなど繊維が抜けやすい衣類を高頻度で洗濯する方やペットを飼っている方は通常よりも多くの糸くずや毛が排出されるため、排水管や排水溝が詰まりやすくなってしまいます。
原因2:排水溝の掃除ができていない
前述した通り、洗濯機から排出された不純物により排水管や排水溝が詰まりやすくなってしまうため、こまめにな排水溝の掃除が必要です。
しかし、洗濯機の排水溝は洗濯機に隠れるように設置されていることがあります。
排水溝が洗濯機に隠れるように設置されている場合は、40kg〜90kgほどある洗濯機を移動させてから排水溝の掃除に取り掛かる必要がありますが、洗濯機を移動させるのはかなりの重労働です。
また、洗濯機を1人で動かすのは危険なので2人以上で動かす必要があります。
もしも洗濯機を動かすことができても排水溝を取り外す作業が難しいイメージがあり、掃除をするのが億劫になってしまうケースも見受けられます。
上記のような理由により定期的に掃除ができなくなってしまうため、つまりの原因となる不純物のかたまりを取り除く機会がなくなってしまうのです。
原因3:排水ホースが長すぎる
排水ホースが長すぎて途中で折れ曲がったり立ち上がったりしている場合、水や不純物が思わぬ部分に溜まって排水ホースの中で詰まりが生じます。
正常な排水ホースは洗濯機から排水溝まで大きなたゆみがない長さです。
排水ホースが長すぎるようならば交換することをおすすめします。
原因4:排水管の中の水が凍っている
屋内ではなく屋外に洗濯機を置いている場合に見られる詰まりの原因は排水管の凍結です。
北海道や東北などの気温が大幅に低下する地域では、特に起こりやすい現象となっています。
排水管の中の水が凍結すると排水ができないため、洗濯機にエラーが表示されます。
排水管の中の水が凍結してしまった場合は、排水溝から40℃以下のぬるま湯をかけ、時間をかけて溶かしましょう。
排水ホースも凍っている場合は無理に曲げたりしてしまうと凍結して固くなった排水ホースに亀裂が入る可能性があります。
洗濯機から取り外すときは慎重に作業しましょう。
原因5:洗濯機自体が傾いている
洗濯機自体が傾いていると排水が正常に行われず、詰まりの原因になります。
傾きを感知して洗濯機がエラー表示になるケースもありますが、気づかずに傾いたまま使用してしまうと、思わぬところに水や不純物が溜まって排水管が詰まってしまいます。
床が斜めになっている場合は洗濯機用の防振ゴムなどを敷いて高さを揃えましょう。
洗濯機の排水管、排水溝の詰まりの解決方法
洗濯機の排水管、排水溝の詰まりを解決するためには、排水管や排水溝を取り外す必要があります。
排水管や排水溝を取り外す大まかな手順は以下の通りです。
- STEP1:洗濯機の蛇口を閉め、コンセントを抜く
- STEP2:洗濯機を移動させて排水溝が見える状態にする
- STEP3:排水ホースを取り外す
- STEP4:排水トラップを分解する
洗濯機の蛇口を閉め、コンセントを抜いたあとに洗濯機を移動させて排水溝が見える状態にします。
洗濯機を移動させる時、1人で持ち上げるのは難しいため、2人以上で作業しましょう。
一方で洗濯機を動かさなくても排水溝が全て見えているケースもあります。
排水溝がすべて見える場合は洗濯機を動かさなくてもかまいません。
洗濯機を動かして排水溝が見える状態になったら、排水ホースを取り外します。
排水溝側は排水溝カバーの中心から出ているL字型の「エルボ」と呼ばれる部品と繋がっています。
排水ホースとエルボを繋いでいる針金のような留め具を緩めることで排水ホースを外すことが可能です。
排水ホースを取り外す時は排水ホースの中に残っていた水が出てくる場合があるので、床にタオルや雑巾を敷いたり、バケツで水を受けたりして対策を行いましょう。
排水ホースを取り外したら、エルボ、目皿、防臭パイプ、泡防止パイプ、ワンの順に取り外します。
では、洗濯機の排水管、排水溝の詰まりの具体的な解決方法を見ていきましょう。
1、ワイヤー式パイプクリーナーで詰まりを除去する
ワイヤー式パイプクリーナーを使用して詰まりを除去する方法は以下の通りです。
- 排水溝にワイヤーを少しずつ入れていく
- ワイヤーが進まなくなったところで出し入れしながら詰まりをほぐす
- 詰まりが解消されたらワイヤーをゆっくりと引き上げる
ワイヤーを少しずつ排水管に入れ、ワイヤーが進まなくなったところが詰まりの箇所です。
詰まっている箇所を見つけたら、ワイヤーの長さを固定して出し入れしながら詰まりをほぐしていきましょう。
詰まりが解消されたらワイヤーをゆっくりと引き上げて回収します。
引き上げたワイヤーにはヘドロのようなゴミが付着していることが多いので、不要なタオルや雑巾で汚れを拭きながら巻き取りましょう。
2、クエン酸と重曹で汚れを浮かせる
クエン酸と重曹はそれぞれ酸性とアルカリ性の性質を持っており、汚れを浮かせる効果が期待できます。
クエン酸と重曹を反応させると二酸化炭素の泡が発生します。
発生した二酸化炭素の泡は汚れを浮かせる効果があるため、詰まりの原因となる汚れを取り除くことができるという仕組みです。
クエン酸と重曹を使ったつまりの解説方法は以下の通りです。
- 排水溝や排水トラップのパーツに重曹をまんべんなくかける
- 重曹をかけた部分にクエン酸水(ぬるま湯200ml:クエン酸小さじ2)をかける
- 15〜30分放置する
- 歯ブラシやスポンジでこすって汚れを落とす
- 水で充分に洗い流す
重曹はまんべんなくかけることで二酸化炭素の泡を均一に発生させることができます。
ただし、クエン酸と重曹を使う方法は、あくまで汚れを浮かせる効果があるものなので、単体で排水管や排水溝の詰まりを解消できるものではありません。
歯ブラシやスポンジを併用しながらつまりを解消させましょう。
3、ラバーカップで詰まりを解消する
ラバーカップはトイレの詰まりに使用するイメージがある方が多いものですが、実は洗濯機の排水管、排水溝の詰まりにも使用することができます。
ラバーカップで洗濯位の排水管、排水溝の詰まりを解消する方法は以下の通りです。
- 防水パンに水を溜める
- ラバーカップを排水溝に押し当てる
- 一気に引き抜く
水がない状態ではラバーカップの効果が発揮されないため、ラバーカップを洗濯機の排水溝で使用する時は、ラバーカップの中が水でいっぱいになるように防水パンに水を溜めておきます。
ラバーカップは強く引いた時に詰まりの位置が移動して詰まりが解消されるという仕組みになっています。
そのため、水を溜めたら排水溝にラバーカップを被せて押し当て、一気に引いてください。
ラバーカップには排水溝のサイズにや使用する場所に合わせて様々な形状のものが用意されています。
自宅の洗濯機の排水溝に合ったサイズや形状のラバーカップを使用しましょう。
洗濯機の排水管、排水溝を詰まらせないために定期的にメンテナンスしよう!
洗濯機から排出される水は綺麗なイメージを持つ方が多くいますが、実は糸くずや髪の毛などの不純物が多く混ざっています。
不純物は不透明の排水ホースを通って知らず知らずのうちに排水管や排水溝に蓄積し、詰まりの原因となってしまうのです。
排水管、排水溝を詰まらせないためにはこまめな掃除が必要ですが、洗濯機の移動は手軽にできるものではありません。
自力で対応できない場合は専門業者に依頼するもの1つの方法です。
洗濯機の移動から詰まりの解消まで一度に解決したい時は専門業者に相談しましょう。