最終更新日 2023年6月29日

家庭でキッチンを使用する上で尽きない悩みが、排水口の汚れです。

大きなものであれば自分で掃除をして綺麗に保てるものの、ぬめりの悩みは尽きません。

ぬめりが嫌で掃除が捗らないという人も多いでしょう。

そんなぬめりを防止してくれるお手軽なアイテムとして「アルミホイル」があります。

「アルミホイルを排水口に入れておくとぬめりが防止できる」という話を聞いたことはないでしょうか。

そこで今回は、アルミホイルを使ったぬめり防止について、その効果と実際の作り方・使い方を交えながら解説していきます。

アルミホイルの効果

まずはアルミホイルを排水口に設置することでどんな効果があるのかについて解説します。

ぬめり防止や殺菌効果など、3つあります。

効果1:ぬめりの防止ができる

アルミホイルの1つ目の効果はぬめり防止です。

ぬめりとは雑菌が固まってできます。

日常生活を送るうえで確実に発生してしまうものです。

しかしながら掃除で取り除くことはできるものの、発生させたくはありません。

そのぬめりを防止する効果がアルミホイルにはあります。

効果2:殺菌効果がある

アルミホイルが持つ2つ目の効果は殺菌です。

「アルミで殺菌ができるのか?」という疑問はあるものの、アルミホイルに含まれている成分では「発生しやすい雑菌」を防止することができるのです。

殺菌効果によって悪臭も防ぐこともできます。

効果3:カビの発生を防止できる

アルミホイルが持つ3つ目の効果は、カビ発生防止です。

排水口は雑菌だけではなく、カビも発生しやすい場所です。

そこで排水口にアルミホイルをボール状にして入れておくと、カビも防止することができます。

アルミホイルでぬめりが防止できる理由は?

洗剤などを使うわけでもないのに、アルミホイルでぬめりを防止できたり、殺菌効果があるのはなぜなのでしょうか。

その理由は、アルミホイルに含まれている「金属イオン」にあります。

アルミホイルは、アルミから作られている「金属イオン」の性質を持った金属です。

金属イオンは、水に触れることで化学反応を起こします。

水との化学反応で放出される金属イオンは、殺菌効果を持っています。

金属イオンは消臭剤などにも使用されるものです。

また殺菌効果のおかげで、嫌なぬめりを防止することができます。

アルミホイルが水に触れる面積が多ければ多いほど、金属イオンが発生しやすくなります。

そのため、アルミホイルは固く丸めるのではなく、ふんわりと開いた状態にキープすることが大切です。

ただし、この金属イオンの持続効果は10日程といわれています。

10日以上放置しておくとカビが発生したり、アルミホイルにゴミが付着したりして不衛生です。

ぬめり防止のアルミホイルは、10日を目安に交換するように心がけましょう。

アルミホイルボールの作り方と使い方

では、実際にアルミホイルボールを作って、排水口に入れる手順について解説します。

難しいことはほとんどなく、自宅にあるものでできるのでお手軽です。

排水口のぬめりに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。

手順1:排水口を掃除する

ぬめりを排除しようとしている排水口が汚れていた場合、アルミホイルボールの効果は最大限に発揮できません。

まずは排水口を掃除しましょう。

大きなゴミはもちろん、もともとのぬめりなどもしっかりとっておくことが大切です。

雑菌が繁殖してぬめりとなってしまうので、設置箇所以外のトラップ、流しの周りも掃除しておきましょう。

手順2:アルミホイルを適当に切り、丸める

掃除の次は、簡単なアルミホイルの加工です。

アルミホイルを20〜30cmほどに切り取り、ふんわりと丸めます。

アルミホイルを丸めるときに固くし過ぎてしまうと水に触れる面積が狭くなり、金属イオンの放出量が減ってしまいます。

またアルミホイルの質量が多すぎたり、サイズが大きすぎたりしても排水口内に収まらないことがあるため、サイズ感は自宅の排水口に合わせて下さい。

また、小さすぎると隙間から流れ配管に詰まってしまう可能性もあるので注意が必要です。

手順3:2、3個作る

アルミホイルでのぬめり取りは設置数1つでも効果はあり、2~3個用意しておくと安心です。

アルミホイルをたくさん置きすぎてしまうと排水口が閉まらなくなってしまうため調整してください。

大小様々な大きさのものを組み合わせることも効果的です。

手順4:流し台に置く

アルミホイルボールを作れたら、後は実際に設置するだけです。

置く場所がわからない場合を想定して、以下におすすめの設置ポイントを紹介します。

  • ゴミかご:食材の食べかすや細かいゴミをエサにして雑菌が増えやすくなるため、雑菌繁殖低下
  • おわんカップの内側:ゴミかごの下にあるおわんカップに設置、細かい食べかすがたまりぬめり発生要因であるため
  • おわんカップの外側:「どこに設置してもトラップ本体のぬめりが気になる」という場合などに。外側からのぬめり防止効果、トラップ自体にアルミホイルを巻きつける手も

※水の流れを遮らないように注意(詰まりの原因)

実際に作ったアルミホイルボールを設置したら、あとは放置するだけです。

アルミホイルボール交換の目安としては10日程度、汚れが気になりはじめたら交換のタイミングです。

交換するタイミングで一緒に掃除も行えば、流し台を綺麗に保てます。

アルミホイルボールを作るときのコツ

アルミホイルボールを作るときにはちょっとしたコツがあります。

以下から、アルミホイルボールを作るコツ3つを解説します。

  • 流れないようなサイズにする:アルミホイルボールがかごの目より小さいと排水口に流れ込み、詰まりの原因になります。そのためアルミホイルボールは少し大きめに作ってください。
  • 排水口に収まるサイズにする:排水口からアルミホイルボールがはみ出すと見た目がわるくなります。排水口の形やサイズを見ながら、ちょうどよい大きさに丸めておきましょう。
  • 固く丸めすぎない:アルミホイルボールを作るときは仕上がりをふわっとさせましょう。がちがちに固めてしまうと、殺菌効果が減少してしまうためです。

コツや注意点があるとはいえ、「アルミホイルを丸めるだけ」という簡単な工程であることに変わりはないため自宅で気軽に作って設置してみましょう。

アルミホイルでお手軽にぬめり防止!

排水口にアルミホイルボールを置くだけで、金属イオン効果によりぬめりやカビ、悪臭を防ぐことができます。

アルミホイルボールを作る場合には排水口のサイズをよく確認して、ふんわりと丸めて仕上げ、設置しましょう。

ぬめりの悩み次第では少し設置個所を増やしたり、最低限の数だけ設置するのも良いです。

アルミホイルボールであれば特別な薬品を使っているわけではないので、安全に使用することができます。

小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して設置することができます。

しかし、アルミホイルボールを設置したからといってぬめりが完全になくなるわけではありません。

あくまで防止策であることを忘れないようにしてください。

ぬめり取りの基本は掃除です。

掃除を定期的に行うのにプラスして、アルミホイルボールでぬめりを防止するイメージです。

アルミホイルをつかった対策は、あくまでも「ぬめり軽減」という認識でいましょう。