最終更新日 2022年12月27日

水道トラブルは1年中いつでも起こるものですが、その中でも特に冬はトラブルが発生しやすい季節だと言われています。

この記事では、冬に起こりやすい水道トラブルTOP3について、その原因や対策方法を紹介したいと思います。

冬に起こりやすい水道トラブルTOP3

冬に起こりやすい水道トラブルのTOP3は、次の通りです。

  • 水道管の凍結
  • 給湯器の故障
  • トイレの結露

順にそれぞれの原因や対処法などについて見ていきましょう。

【1】水道管の凍結

水道管の凍結は、冬場に最も起こりやすい水道トラブルです。

寒さの厳しい寒冷地はもちろんですが、温暖な地域でも大寒波が襲来すると水道管の凍結が起こったり、場合によっては水道管の破裂に発展してしまうこともあります。

水が凍る温度は0℃ですが、水道管が凍結する外気温の目安は-4℃と言われています。

しかし、水道管の凍結は、一概に外気温だけで決まるわけではなく、いくつかの条件が重なると-4℃よりも高い外気温でも凍結してしまうのです。

例えば、屋外でむき出しになっている水道管や風当たりが強いところの水道管、北向きで日の当たらない水道管などは凍結しやすいと言われます。

ですから、庭やベランダにある水道管や家の北側に設置された給湯器への水道管などが凍結しやすいということになります。

【2】給湯器の故障

給湯器の故障も、冬場に起こりやすい水道トラブルの一つです。

冬場の給湯器の故障は、大きく凍結によるものと、高負荷によるものに分けることができます。

まず、凍結による故障の場合、水道管の凍結と同じように給湯器への水道管や給湯器内の水配管、給湯管の凍結が原因です。

しかし、現行の給湯器の多くは内部に配管を暖めるためのヒーターが内蔵されているので、給湯器内部の配管の凍結は起こりにくく、実際には給湯器への水道管や給湯管の凍結が原因であることがほとんどです。

次に、高負荷による故障は、寒い季節なのでお湯を使う頻度が増えることや、水道水の水温自体が低く、お湯にするために必要なエネルギーが増えて給湯器に大きな負荷がかかってしまうことが原因です。

給湯器への高負荷が原因で不具合を起こしかけている兆候としては、次のようなものが挙げられます。

  • お湯が出るまでに時間がかかる
  • 湯温が安定しない
  • お湯がぬるい
  • お湯にならない

また、次のような現象が起こっているときは、凍結や高負荷に限らず、すでに何らかの原因による故障が考えられますので、早急に修理業者等に点検と修理を依頼した方が良いでしょう。

  • 追い炊きができない
  • 給湯器から異音が出る
  • 給湯器から煙が出る

【3】トイレの結露

トイレの結露も、冬場に起こりやすい現象です。

「冬の寒い日にトイレに入ったら壁や床がびしょびしょに濡れていた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。

このような状態は、床が濡れているのに気づかずに思わず滑りそうになったり、壁や天井などにカビが生えてしまったり、思わぬ事故や家屋の劣化につながる可能性もあり危険です。

これは、便器やタンクの中の水と、トイレ室内の温度差によって起こる結露が原因です。

トイレ室内の空気の温度と便器やタンク、壁、天井との温度差によって、表面で水分が凝縮して結露し、床がびしょびしょに濡れてしまうのです。

冬の水道トラブルを防止する方法と対処方法

冬の代表的な水道トラブルを3つ紹介しましたが、それぞれについての防止方法と対処方法は次の通りです。

【1】水道管の凍結の防止方法と対処方法

冬場の水道管の凍結を防止する方法として一番簡単な方法は、凍結が起こる可能性のある前日の夜に、蛇口を開いて少量の水を流し続けておくことです。

水温が0℃になったとしても、水道管の中の水が動いていれば凍結しにくいからです。

ただし、この方法は寒冷地や外気温が-4℃を下回る日が続いたりするような環境では十分な効果が得られませんので、そのような場合は水道管に保温材を巻いたり、水道管に電熱ヒーターを巻き付けたりすると良いでしょう。

保温材は、水道管の太さに合うように成形されて半割れになっていて取り付けやすい「保温チューブ」が市販されており、電熱ヒーターも「水道凍結防止帯」という名前で販売されています。

「水道凍結防止帯」は、ひも状になった電熱ヒーターとサーモスタットを水道管に巻きつけて、その上から保温テープを巻くもので、サーモスタットによって自動的に約3℃以下でヒーターがONになり保温してくれて、約10℃になるとOFFになります。

その他に、寒冷地の家には「水抜栓」という設備が付いていることが多く、凍結の恐れのある日の前夜に、「水抜栓」を操作して水道管の中の水を抜いておくことができます。

こうしておけば、水道管の中には水がないので、凍結することはありません。

次に、水道管が凍結してしまった場合の対処方法ですが、一番望ましいのは凍った氷が溶けて流れるようになるのを待つことですが、溶けるまでは水が使えなくなります。

こういった場合には、ドライヤーで温風を当てたり、タオルなどを当てた上からぬるま湯をかけたりして氷を溶かすなどの対処が有効ですが、急ぐからといって熱湯だけはかけないように注意してください。

凍った水道管に熱湯をかけるとヒートショックで水道管が破裂したり破損したりすることがあるためです。

また、水道管が凍結しただけではなく破裂してしまった場合には、止水栓か元栓を閉めて漏水が広がらないように処置した後に、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

【2】給湯器の故障の防止方法と対処方法

冬場の給湯器の故障のうち凍結が原因の場合の予防方法と対処方法は、水道管の凍結の場合とほぼ同じです。

リモコンの運転スイッチをオフにして、給湯側の蛇口を開いて少量の水を流した状態にしておくと、給湯器に水が流れ続けますので凍結防止になります。

また、給湯器本体の水抜きも可能ですので、厳しい冷え込みが予想されるときなどは取扱説明書を見ながら水抜きを行ってください。

次に、冬場の給湯器の故障のうち高負荷によるものの場合は、完全に故障してしまう前に早めに水道修理業者に点検を依頼して、必要に応じて修理や交換などをしてもらうことがベストです。

【3】トイレの結露の防止方法と対処方法

トイレの結露を防止するためには、しっかりとトイレ室内の換気を行うことが大切です。

換気をすることによって、トイレ室内の湿度が高くなりすぎることがなくなるので、結露が起きにくくなります。

また、タンクの内側に発泡スチロールを貼り付けることによって、タンクの外側への結露を防止することができます。

適切な対策を行って冬に起こりやすい水道トラブルを回避しよう!

今回は、冬に起こりやすい水道トラブルTOP3について、原因や対策方法を紹介しました。

冬場は気温の低下によって環境条件が夏場よりも厳しくなり、その結果水道管や給湯器、その他の水回り設備に大きな負担がかかることになります。

今回ご紹介したような防止対策を適切に行っておくことにより、あらかたの水道トラブルは回避することが可能なので、ぜひ検討してみてください。