最終更新日 2022年12月27日

冬場の水道管の凍結対策としてよく知られているのは、「水を出しっぱなしにする方法」ですが、本当に効果があるのでしょうか。

また、「一体なぜ水を出しっぱなしにすると凍らないのか?」というような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

今回は、「水を出しっぱなしにする方法」は効果があるのか、効果があるとすればどういうやり方をすれば良いのか、などについて解説していきます。

水道管の凍結対策方法のいろいろ

水道管の凍結を予防するために重要なのは、水の性質を知ることです。

水は基本的に0℃以下で凍結しますが、水に流れがある場合、周囲との熱交換が頻繁に行われるため、0℃以下になりにくくなります。

この水の性質を利用したのが「水を出しっぱなしにする」という対策です。

また、0℃以下になっても凍結しないように「水道管の中から水をなくす」ことや、そもそも0℃以下にしない「水道管の温度を上げる」という方法も対策として有効です。

1つひとつ水道管の凍結対策について、詳しく見ていきましょう。

凍結対策1:水を出しっぱなしにする

「水を出しっぱなしにする」は、もっとも簡単な凍結対策です。

なぜならば、必要なものは何もありませんし、水道管が凍結する可能性があるときの寝る前に蛇口を少し開けて水を出しっぱなしにしておけばいいだけだからです。

水道管の中の水が凍るためには、「水温が0℃以下になること」と「水が流れていないこと」が必要ですが、水を出しっぱなしにすることによって、水道管の中の水は常に流れている状態になりますので凍ることがないのです。

凍結対策2:水道管の水抜きをする

寒冷地では多くの家に「水抜栓」が付いており、寝る前などに水道管の中の水を抜いてしまって凍結を防止するようになっています。

水抜栓には、「ハンドル式」と「電動式」があり、家によって設置場所や操作方法などが異なっていることがありますので、新居に引っ越した直後や賃貸物件などの場合は予め設置場所や使い方を調べておいた方が良いでしょう。

「ハンドル式」の場合は、水抜栓を時計回りに回し切ってからすべての蛇口を開けて、水が出ないことを確認してから、最後にすべての蛇口を閉めます。

「電動式」には、「自動式」と「手動式」があり、「自動式」の場合は水道管の中の温度がある温度以下になると自動で水抜きをしてくれて、「手動式」の場合は操作盤の「水抜きボタン」を押すことによって水抜きを行います。

また、給湯器やボイラーにも止水栓や水抜きが付いていますので、夜間は水抜きをしておくと凍結対策になります。

凍結対策3:水道管に保温材を巻く

屋外の水道管の外気に露出している部分に、保温材や古タオルなどを巻いておくと水道管がむき出しにならないので、凍結対策になります。

水道管が凍結するようなことはほとんどないという地域で、寒波到来に備えて念のために保温しておきたいという場合は、使い古しのタオルなどを水道管に巻き付けてビニールテープやひもなどで固定しておくと良いでしょう。

年に数回は凍結することがあるという地域の場合は、若干費用は掛かりますがホームセンターなどで販売されている「保温材」や「保温チューブ」などを購入して巻き付けておけば、ほぼ確実に凍結防止ができます。

「保温チューブ」とは、ウレタン製のチューブの片側に切り込みが入ったもので、水道管にはめ込んで固定することができる便利グッズです。

凍結対策4:水道管にヒーターを付ける

寒さの厳しい寒冷地などでは、「水道凍結防止帯」と言われるヒーターが市販されています。

これを屋外の水道管などに巻きつけておけば、凍結防止になります。

水道凍結防止帯は、ひも状のヒーターとサーモスタットを水道管に巻き、その上から保温テープを巻き付けておくだけで、サーモスタットの働きによって、約3℃以下でヒーターがONになり、約10℃になるとOFFになるというものです。

ヒーターを巻くときには、ヒーターを重ねて巻かない、近接して巻かないなどの注意点がありますが、DIYで十分対応可能な作業です。

水を出しっぱなしにする方法に関するよくあるQ&A

「水を出しっぱなしにする方法」が、最も簡単な凍結対策だということを説明しましたが、この方法についてもう少し詳しく解説していきます。

【Q1】外気温が何℃になったら凍結対策が必要なのか?

一般的には「外気温が-4℃になったら凍結対策が必要」と言われています。

例えば、仙台市水道局のホームページでは「水道管が凍りやすくなるのは最低気温が-4℃以下になるとき」という注意喚起をしています。

また、風が強いときには、外気温は-4℃になっていなくても凍結対策をしておいた方が良いでしょう。

【Q2】どこの水道管を凍結対策しておけば良いのか?

外気温が-4℃以下になったからと言って、急に家の中の全ての水道管の水が凍ってしまうわけではありません。

凍結に注意すべきなのは、屋外のむき出しになっている水道管や日陰にある水道管などです。

しかし、天気予報などで「大寒波が到来」などと注意を呼びかけているときには、屋外の水道管はもちろんですが、屋内の風呂場、洗面所などの蛇口を少し開けて水を出しっぱなしにしておいた方が良いでしょう。

【Q3】どれくらいの水を出しっぱなしにすれば良いのか?

どれくらいの水を出しっぱなしにすれば良いのか分からないという方も多いと思いますが、基本的には水の流れが途切れなければ良いと言われています。

具体的には、鉛筆の芯程度の太さで水を流し続ければ良いようです。

もちろんもっと流してもかまいませんが、水が無駄になりますし水道料金が高くなってしまいますので、鉛筆の芯程度の量で効果があります。

【Q4】水を出しっぱなしにすると水道料金はいくら高くなるのか?

水道料金には地域差がありますし、契約単位によっても水1㎥当たりの単価が変わってきますので概算となりますが、鉛筆の芯程度の太さで出しっぱなしにしたとしても一晩で数円程度にしかなりません。

ですから複数個所の蛇口から水を出しっぱなしにしたとしても、それほど気になる金額にはならないと考えられます。

むしろ、水を流しっぱなしにしなかったことによって、水道管が凍結して破裂したような場合の方の方が、高額の修理代がかかってしまうことになります。

【Q5】どんなに温度が低い場所でも有効な方法なのか?

「水を出しっぱなしにする方法」は最も簡単な凍結対策で、水道料金もそれほど高くはならないということがご理解いただけたかと思いますが、残念ながらこの方法は万能な凍結対策ではありません。

まず、気温が下がりすぎて大寒波が来たようなときには、この方法では対応できないということがあります。

また、川の水が凍るほどの寒さの厳しい寒冷地では、水を出しっぱなしにしていても凍結することがあります。

水を出しっぱなしにする凍結対策は効果があるが注意点もある!

この記事では、代表的な凍結対策の方法と、中でも一番手軽にできる「水を出しっぱなしにする方法」について詳しく解説しました。

「水を出しっぱなしにする方法」は、水道料金もそれほど高くならず特に必要なものが何もないという最も簡単な凍結対策ですが、大寒波の時や厳しい寒冷地では効果がないので、注意するようにしてください!