最終更新日 2022年12月27日

冬場になると水道管の凍結に注意する必要があります。

寒さの厳しい寒冷地はもちろんですが、温暖な地域でも大寒波が襲来すると水道管の凍結が起こったり、場合によっては水道管が破裂してしまうこともあるのです。

この記事では水道管が凍結する原因と凍結の防止方法、万一凍結したときの対処方法などについてご紹介します。

水道管凍結はどんなときに起こるの?

水が凍る温度は0℃ですが、水道管が凍結する外気温の目安は-4℃です。

しかし、水道管の凍結は、一概に外気温だけで決まるわけではなく、いくつかの条件が重なると-4℃よりも高い外気温でも凍結することがあります。

例えば、次のような場所に設置されている水道管は凍結しやすいと言われています。

  • 屋外にむき出しになっている水道管
  • 風当たりが強い場所にある水道管
  • 北向きの日陰にある水道管

つまり、このような場所に設置された水道管は、気温が-4℃にならなくても0℃以下になれば凍結する可能性があるということです。

具体的には、庭の立ち水栓や散水用の水栓、家の裏側などにあるガス給湯器への水道管などが凍結しやすい水道管と言うことができるでしょう。

これらに該当する水道管がある場合は、のちほどご紹介する適切な凍結対策を行いましょう。

【参考】水道管凍結指数とは?

日本気象協会から、水道管の凍結に関する注意指標として「水道管凍結指数」が公表されています。

指標の数値の意味は、それぞれ次の通りです。

凍結指数 凍結状況
0~20 水道管凍結の心配はない
20~40 郊外中心に凍結の可能性有り
40~60 日陰などで凍結注意
60~80 冷え込み厳しく凍結警戒
80~100 水道管の破裂警戒

自分の地域の指数がどのような数値になっているかをチェックしておきましょう。

水道管凍結の原因は何?

水道管が凍結する原因としては、水の性質上2つあります。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

【原因1】水の温度が0℃以下になること

水が凍る温度は0℃なので、水道管の中の水の温度が0℃以下になると凍ってしまいます。

しかし、外気温が0℃になったからといって水道管の中の水の温度がそのまま同じ0℃になるわけではありません。

一般的には、前述の通り水道管が凍結する可能性が高い外気温の目安は-4℃と言われています。

【原因2】水の動きがないこと

水道管の中の水の温度が0℃になったとしても、水道管の中の水が流れている(水が動いている)状態では凍結しにくくなります。

つまり、水道を使っている状態では凍結しにくいということです。

逆に、夜間や留守中などのように、水道を使うことがなく水道管の中の動きがなく水が溜まったままになっている状態では、凍結しやすくなります。

水道管凍結の防止方法

水道管の凍結を防止するためには、「水の温度0℃以下」と「水の動きがない」という水道管凍結の2つの原因のうち、少なくとも1つを取り除けば良いことになります。

【防止方法1】水道管を保温する

これは、水を0℃以下にしないようにする凍結防止方法です。

やり方は簡単で、屋外にむき出しになっている水道管で、風当たりが強い場所や北向きの日陰にある水道管に、保温材や古タオルなどを巻き付けてビニールテープやひもなどで固定します。

さらにその上から、ビニール袋をかぶせたり段ボールをかぶせるとより効果が高くなるのでおすすめです。

また、ホームセンターなどで水道管専用の保温カバーや、「水道凍結防止帯」という専用の保温ヒーターを購入して、凍結の恐れのある水道管に取り付けておくとより高い保温効果が得られます。

温暖な地域で、急な寒波に対応する程度であれば前者がおすすめです。

一方で、冬場に何度も凍結の恐れがあるような寒冷地の場合は後者、特に保温ヒーターの利用をおすすめします。

【防止方法2】少量の水を流し続ける

これは、水を凍りにくくした凍結防止方法です。

冷え込みが厳しく明け方の気温が0℃以下になるという天気予報が出ているような日には、夜寝る前に凍結する恐れのある蛇口を開いて、少量の水を流し続けておきましょう。

たくさんの水を流す必要はなく、鉛筆の芯程度の太さの水量であれば効果があります。

これによって、水道管の中の水が常に水が動くので、気温が0℃以下になっても水道管が凍結しにくくなります。

ちなみに、鉛筆の芯程度の太さで水を一晩出し続けたとしても、水道料金は数円程度しかかかりませんが、水道料金は地域差が大きいのでこれはあくまで参考情報とお考え下さい。

【防止方法3】水を抜いておく

これは、そもそもの凍りやすい水を無くすという凍結防止方法です。

「水落とし」とも言われます。

これは、そもそも「水道管の中に水がなければ凍結することはない」という考えによるものです。

実は、寒冷地では実際に多くの家に「水抜栓」というものが付いていて、寝る前などに水道管の中の水を抜いてしまって凍結を防止するようになっています。

「水抜栓」には、いろいろな種類があり、次のように開け閉めの方法が異なります。

ハンドル式:水抜栓を時計回りに回し切ってからすべての蛇口を開けて、水が出ないことを確認してから、最後にすべての蛇口を閉めます。

電動式:キッチンなどの「操作盤」の「水抜きボタン」を押すことによって水抜きができます。

自動式:水道管の中の温度がある温度以下になると自動的に水抜きをしてくれます。

なお、給湯器やボイラーなどの器具にも止水栓や水抜きが付いていますので、夜間は水抜きをして凍結対策をしておくと良いでしょう。

水道管が凍結または破裂してしまった場合の対処方法

万一水道管が凍結してしまった場合、すぐに対処が必要ですが、「水道管が凍結してしまっただけの場合」と「水道管が凍結して破裂してしまった場合」では対処方法が異なります。

水道管が凍結してしまっただけの場合の対処方法

まず、水道管が凍結しただけであれば、何らかの方法で凍結箇所の氷を溶かしてしまえば問題は解決します。

ただし、この場合に絶対にしてはいけないことは「熱湯をかけてはいけない」と言うことです。

急激な温度変化(ヒートショック)によって、水道管にダメージを与えて破損させる原因になるためです。

ドライヤーで温風をあてる(凍結箇所が分かるとき)

凍結箇所が分かる場合は、その部分にドライヤーなどで温風をあてることによって、氷を溶かすことができます。

ヒートショックを与えないように、時間をかけてゆっくりと温めるようにしてください。

ぬるま湯をかける(凍結箇所が分かるとき)

屋外の凍結箇所や水が流せる場所の凍結箇所には、まずタオルや布を巻いてその上からゆっくりとぬるま湯をかけて、氷を溶かすことができます。

高い温度のお湯をかけてしまうと、温度変化(ヒートショック)で破損することがあるので絶対に避けてください。

部屋全体を暖めて待つ(凍結箇所が不明のとき)

凍結箇所が不明の場合は、部屋全体を暖めて自然に氷が溶けるのを待つしかありません。

時間はかかりますが、他に方法はありません。

水道管が破裂してしまった場合の対処方法

水道管が凍結しただけではなく、破裂してしまった場合には、二次被害を防ぐためにもまずは元栓を閉めて修理業者を呼ぶ必要があります。

以下の手順1〜2の順番で止水栓や元栓などを閉め、それから水道修理業者に連絡しましょう。

手順1:止水栓や元栓を閉める

水道管が凍結して破裂してしまった場合は、漏水の二次被害を防ぐためにまず水を止めましょう。

破裂した箇所が分かっていて、その元栓側に止水栓がある場合はその止水栓を閉めます。

止水栓が見つからない場合や破損個所が複数箇所ある場合には、水道メーターボックスの中の元栓を閉めます。

元栓を閉めると家中の水道が使えなくなりますが、修理が終わるまで待つしかありません。

手順2:水道工事業者に修理を依頼する

止水栓や元栓を閉めて漏水の恐れがなくなったら、水道工事業者に連絡して修理を依頼してください。

水道管凍結防止方法は地域や状況によって適切な方法を選ぼう!

冬場は水道管の凍結や破損のトラブルが起こりやすい季節ですが、寒冷地と温暖な地域では凍結防止方法が異なります。

寒冷地などでは、多少費用がかかってもより確実な凍結防止方法を行っておいた方が安心です。

なお、万一凍結してしまった場合は、問題が解決するまでは水が出ませんので、翌日使うために水を浴槽ややかん、なべ、ペットボトルなどに貯めておくことも検討しておきましょう。