キッチン、流し台、シンクの水漏れ修理

ご家庭にもある道具を使えば台所の排水溝つまりは自分で解消できる!

キッチンの排水溝から水が流れる

台所の排水溝は使い続けていくと油汚れなどが配管に蓄積し、詰まりが起きます。 排水溝は急に詰まることもありますが、大体は少しずつ流れが悪くなることが多く、水はけが悪く流れが遅くなってきたり、 時間が経てば水がなくなったりと徐々に詰まりだしていくところが厄介です。

台所の排水溝が完全に詰まってしまい、水が流れない状態になると水漏れなど新たな被害に発展しかねません。 そこで、排水溝の流れが悪いとき、または完全に排水溝が詰まったとき、その場で使える自分で詰まりを解消する方法をご紹介します。
どのご家庭にもある道具で簡単に直せる場合もあるので、覚えておいて損はありません!
業者へ依頼するのをためらうときは、これらの方法でまずはご自身で直してみてください。
それでもどうしても直らない時や頻発する場合は根本的な原因が他にあるかもしれません。
悪化する前に、そういった場合は早めに修理依頼の見積を取ることをご検討ください。

1.排水溝の流れが悪いときに一番簡単!タオルとお湯を使って詰まりを解消

ラバーカップやワイヤーブラシなど配管の詰まりを直す道具があれば別ですが、 急に準備できなかったり手元にない場合はタオルとお湯を使った解消法が一番楽です。
これだけで直る詰まりもあり、一番早い解決策なので、出来れば一番最初に試して欲しい直し方です。

手順その1:排水トラップを取り外して排水口を露出する

排水溝のゴミ受け、排水トラップを取り外す

まずは排水溝の排水トラップを取り外して排水管の入り口を露出させます。
ゴミ受けを取り外したら、下にワントラップが見えます。ワントラップは左に回して取り外します。 ワントラップは排水管から上がってくる臭いを抑えている効果もあるので、取り外すと少しきつい臭いがします。 ワントラップを外すと排水が流れる配管があります。ここにタオルを詰めて栓をします。 直接水の出口を塞ぐことがポイントです。

手順その2:タオルを配管に詰めて栓をする

タオルを配管に詰めて栓をする

タオルを配管に詰めて蓋をします。
その前に、ワントラップを外して掃除したことがない場合は、かなり汚れていると思いますので、古い歯ブラシなどで掃除をしましょう。

ヘドロや食べかすなどの大きなゴミがあった場合は、配管に流さずに手袋やビニール袋を手につけて取り除きましょう。配管の入り口部分や手の届く範囲の配管内部も油汚れなどが付着していた場合は、歯ブラシで掃除をします。このときに注意することは絶対に配管内に水以外の物を流したり落としたりしないようにしてください。

ワントラップの掃除ができたら配管にタオルを詰めて蓋をします。 この時、タオルが配管から取り出せなくなったら大変です。奥まで詰めずに、後から引っ張れるように出来れば端っこはシンクから出しておくようにしましょう。

手順その3:シンクにお湯を溜める

キッチンのシンクにお湯を貯める

お湯を溜めるのは大体シンクの6~8割り程度でOKです。
温度は50~80度程度にしましょう。熱いほど効果が高いですが、沸騰するほどの高温だと配管を痛めてしまいます。

★お湯の温度に注意!熱湯を流す間隔はあけるようにしましょう!
ある取材でtotoの担当者がおっしゃるには、 配管に使われている塩ビ素材は耐熱温度は、実は60度未満が理想的だそうです。
それ以上の温度だと配管が変形して破損することもあるので、温度は80度程度にしておきましょう。

手順その4:タオルの栓を抜き一気にお湯を流し込む

シンクに溜めたお湯を一気に流す

お湯をためたら最後に栓を抜いて一気に配管にお湯を流し込んで完了です。
完全に詰まって水が流れない排水溝には使えませんが、流れが悪く水はけが悪いなど 詰まりの初期状態ならこの方法でも十分に解消できるはずです。
流れが良くなってきたら仕上げにパイプクリーナーや重曹を使って綺麗に掃除してあげましょう。

2.完全に詰まって流れない!ペットボトルを使った排水溝の詰まりの直し方

次に、ペットボトルを使って排水溝の詰まりを解消する方法。
トイレの詰まりでも使えるペットボトルですが、台所の排水溝では使い方が少し違っています。
正しく使えばガムなどの詰まりも取り除ける優れた方法なので、是非一度お試しください。
タオルと違って水が完全に流れなくなった場合にも使える直し方となっています。

ペットボトルを使った排水溝の詰まり解消の手順

キッチンの排水溝詰まりにペットボトル

  • その1:タオルを使う時と同じく配管の入り口を露出させます。
  • その2:ペットボトルの口を配管の口に合わせます。
    この時、排水口とペットボトルの間に隙間ができないようにしてください。ペットボトルを配管の口に合わせて下側に少し抑える程度で隙間はなくせます。
  • その3:空気を送り込むためにペットボトルを何度かペコペコします。
  • その4:ペットボトルを抜きます。

詰まってはいるが少しずつ水が流れている状態なら、排水溝内にある程度水を溜めてから試して見てください。 この手順を何度か繰り返せば配管内で「ボコボコッ」と音がして詰まりが浮いてくるか、そのまま流れていくはずです。
ペットボトルは大きいほど送れる空気量が多くなります。2Lのものがなければ500mlで、素材は固い素材ではなく柔らかめのペコペコしやすい薄めのタイプが使いやすいです。
ペットボトルで空気を送ることで、配管内の水圧を上げ、詰まりを取れやすくする効果があります。
詰まったときの専用道具である真空式パイプクリーナーと同じ効果を期待できる、ということです。

3.詰まっていないが流れが悪くなってきた!市販パイプクリーナーで排水溝の洗浄効果をアップする使い方

台所の排水溝つまりの直し方:市販のパイプクリーナーの洗浄効果をアップする使い方

パイプクリーナーは完全に詰まってからでは効果はありません。 排水の流れが悪くなってきたときのお掃除や日頃のメンテンナスとして使用しましょう。

市販のパイプクリーナーはそのまま使うより、 ちょっとの工夫で洗浄効果を上げて使うほうがより解消効果が期待できます。

  • その1:使う前に、40~50度程度のお湯にボトルごと浸けて温める
  • その2:ワントラップを取り外して排水口に直接洗浄液を流し込む
  • その3:詰まりの原因を溶かすために30分~1時間ほど放置する
  • その4:洗い流す時は60度程度のお湯で流す(※お湯の使用を禁止している商品もあり)

お湯で温めることで洗浄液の化学反応効果を高めることができます。 そうすると、より詰まりの解消がしやすくなる、ということです。
ただし温度が高過ぎるとボトルの破裂などを引き起こしかねませんので、 必ず4~50度程度のお湯で温めてください。

またパイプクリーナーの効果を最大限にするためにも、ワントラップを取り外して配管に直接流し込みましょう。 使用量は臭いの解消程度なら少量でも効果はありますが、詰まりの解消の場合はある程度の量が必要となりますので、説明書を確認したうえで多めに流し込みましょう。

放置する時間は長ければ効果があるように思いますが、それは違います。長時間放置すると詰まりの原因や溶けた汚れが下にたまり、さらに奥で詰まってしまうことがあります。長時間放置するより30分~1時間で流すことを繰り返し行うほうが詰まり解消に効果があります。

詰まりを解消するパイプクリーナー選びは、「水酸化ナトリウム」濃度が高いものを選ぶことで洗浄力が上がります。 また詰まりの原因に留まりやすい「粘度」の高いジェルタイプを選ぶことでさらに効果を発揮ます。

より解消効果の高いパイプクリーナーの条件

  • 「水酸化ナトリウム1%以上」濃度が高いもの
  • 「粘度」の高いジェルタイプ
  • 長時間放置するのではなく何度も繰り返す

基本的には粉末は避けてください。
溶け残ったりすると配管内で沈殿し、水を流すたびに他の汚れを吸着してしまいます。
粘度が高いジェルタイプのクリーナーは奥まで浸透しやすいので、オススメです。

また、他の洗浄液との併用や換気を怠ると非常に危険です。
必ず使用上の注意書きをよく読んで使用してください。

カビキラーも実は詰まりを解消できる!

台所の排水溝つまりの直し方:カビキラーも実は詰まりを解消できる!

風呂場が定番のカビキラーですが、実は台所の排水溝にも使えます。
カビキラーは塩素系のカビ取り剤なので、台所の詰まりの主な原因である脂分を分解させます。
洗浄剤を使うときは必ず換気をすることと、併用は避けるようにしましょう。

頑固な詰まりは業務用パイプクリーナーで解消してみる

台所の排水溝つまりの直し方:頑固な詰まりは業務用パイプクリーナーで解消してみる

一番有名なのはピーピースルーという商品です。
配管の詰まりを解消させる専用の洗浄剤で、非常に強力。
インターネットの通販サイトで簡単に購入できます。
使い方も簡単なので誰でも簡単に解消できると思います。
まずは自宅にあるもので直してみて、それでも無理なら選択肢としてはありだと思います。

もし水が溜まっていたら使用前は必ず水を出来るだけ取り除いてから使用してください。

4.どうしても詰まりが解消しない、水が流れない!重曹やラバーカップを使った定番の解消法

キッチン排水溝詰まりにラバーカップ

その他、重曹やラバーカップを使った定番の解消法もあります。
上記でご紹介した簡単な解消方法を試しても直らない、 あるいは試した後の仕上げとして使うことも非常に有効です。 どちらも100円ショップやホームセンターに行けば簡単に購入できます。

ペットボトルでは詰まりが解消しなかったけど、ダメ元でラバーカップを使ってみると一瞬で直ったなんて声もよく聞きます。 どうしても詰まりが解消しない場合は、ラバーカップを使ってみることをオススメします!

・トイレのつまりをラバーカップで直す!スッポンの正しい使い方
・【トイレつまりの解消】重曹とお酢をお湯で溶かして即解決!

トイレでの使い方となっていますが、台所でも同じ使い方となっています。

台所の排水溝が詰まる原因は?

台所の排水溝つまりの直し方:詰まる原因は?
  • 油汚れ
  • 洗剤カスや石鹸の溶け残り
  • 食べ物のカス

最も多い原因は油汚れです。
シンクに流す量が多いといえば油が一番に上がるはず。
油は粘度が非常に高く、水に溶けない物質で、排水溝や排水管にへばり付いてしまいます。
そこから他の溶け残りや洗剤カスなどを吸着し、より大きな詰まりへと発展するのです。

また、カップラーメンの残り汁や食べかすなども、
細かいからといって流し続けると同じように蓄積していきます。

台所の排水溝の詰まりを予防するには流すものに注意すること!

  • 極力食べかすを流さない
  • 脂分はペーパーで拭き取ってゴミ箱へ捨てる
  • ネットを使って細かい汚れをキャッチする
  • 排水トラップはこまめに洗う
  • 排水管をこまめに洗う

流すものに注意すれば、ある程度は詰まりを予防できます。
特に脂分が流れることを極力防げばかなり大きな予防効果があるでしょう。
後は定期的なお掃除などお手入れが大事。
最も簡単なお手入れ方法は、台所の使用後にお湯を10秒程度流すことです。
溶け残りや流れ残りを防ぐ効果が期待できます。

それでも台所の排水溝つまりが直らない時は?

今回ご紹介した中であなたが今すぐ実践できる方法が必ずあるはず。
もしそれでも解消できなかったら、もしかしたら排水管が破損している、
あるいは経年劣化していることからくるつまりかも知れません。

排水溝の配管を直接取り外して詰まりを解消する


この動画のように、台所の排水管を取り外して直接詰まりを解消する方法もあります。
ですが注意して欲しいのは、自分でできる自信がある場合のみ行うこと。
外した後は元通りに直さなければいけないので、無理に行うと水漏れしてきます。

修理依頼は無料お電話見積から!

台所つまりの解消なら即日解決の「町の水道修理センター」にお任せ!

自分で直せる自信がない、つまりの原因が分からないなど、
そういう場合は早急に修理が必要になることも考えられますので、
まずは当町の水道修理センターの無料お電話見積からご相談ください!
明瞭会計と事前見積を徹底してサービスのご提案をさせていただきます。

まずは以下の料金ボタンより、各修理料金の確認をお願いします。

対応メーカーの一覧
対応メーカーロゴ

TOTO(トートー) LIXIL(リクシル) INAX(イナックス) MYM SAN-EI(三栄) JWWA
NORITZ(ノーリツ) Rinnai(リンナイ) サンウェーブ タカラスタンダード
YAMAHA(ヤマハ) タカギ TBC(TABUCHI-タブチ) KVK KAKUDAI(カクダイ)

悪質業者にご注意ください
PAGETOP
受付コード【889】 
本サイトの記事・画像はリンク付きでしたら引用・転載を許可しております。リンクなしでの引用・転載は禁止しております。
Copyright © 町の水道修理センター All Rights Reserved.