排水溝の詰まりを熱湯を使って解消する手順
最終更新日 2022年10月28日
日常生活を送るうえで必ず直面してしまうのが「排水溝の詰まり」です。
この詰まりが頻繁に起こってしまうと、キッチンの流しや洗面台の流しを使う上で非常に不便であり、不衛生ともいえるでしょう。
どの程度の詰まりなのかにもよりますが、軽度のものであれば自宅にあるお湯を使って簡単に詰まりを解消することができます。
お金をかけることなく詰まりを解決できるのでお湯はおすすめの方法です。
今回は、お湯を使った排水溝の詰まり解消方法と、詰まりが起こってしまう原因についてみていきましょう。
排水溝が詰まる原因は主に3つ!
排水溝の詰まりを引き起こす原因は、排水パイプの中に潜んでいます。
この排水パイプを伝って水が下水道へと流れていくのですが、このパイプ内に何か詰まっている場合、排水溝から水が綺麗に流れなくなります。
新築や新居などの場合はその排水パイプの劣化も少なく、綺麗な状態であることが多いですが、長年住み続けて使用しているとどうしても劣化し、汚れが蓄積していってしまいます。
クリーニングを通していたとしても完璧に清掃ができているとも限りません。
蓄積してしまう汚れは主に「油汚れ・石鹸カス」「食材などのカス」「その他の固形物」の3つに絞られます。
原因1:油汚れ・石鹸カス
排水溝の詰まりの原因のもっとも代表的なものは「油汚れ・石鹼カス」といわれています。
使用を重ねるうちに洗い物や手洗いなどで流れていった脂分や石鹸カスが排水管内に溜まり、どんどん肥大化して詰まりになっていくケースです。
脂分は特に、温度が下がると固まる性質があるので料理をしたあとの油をそのまま流してしまったり、油を多く使った調理器具を洗ってしまったりする場合には蓄積しやすくなります。
洗い物をする前にきちんと油分を紙で吸い取ってから捨てていたとしても、長年の蓄積で少しずつ油が排水溝へと流れてしまいます。
石鹼カスも同じく、日々の手洗いなどで使用しているうちにどんどん蓄積されていってしまいます。
最初は、排水管の内側に少しずつこびりついていき、徐々にその油が固まっていきます。
そして、その上に新しい油を流すことで古い油の上で固まっていってしまいます。
これらが繰り返されることによって油汚れが何層にもなってしまい、水の通る道がどんどん細くなり、詰まりの原因となってしまうわけです。
原因2:食材などのカス
油汚れなどの次に多いのが、食材などのカスです。
料理する上で絶対出てしまう野菜の切れ端や食材の細かいカスが流れていき、詰まってしまうケースです。
ネットなどで対策をしていても、隙間から流れてしまう事も多く、これらが詰まりを引き起こしてしまいます。
この食材のカスなどと油分などが重なることで、排水溝内に蓄積して水の通り道を遮断してしまう事が懸念されます。
例えば、ニンジンやジャガイモなどの剥いた皮、ピーマンの種、切り落とした肉の油分などが挙げられます。
気を付けていても流れて行ってしまうものなので仕方がありませんが、これを放置すると排水管内に溜まっていき、詰まりの原因となってしまうでしょう。
ゴミ受けの設置をきちんと行い、目の細かいネットを使用することで大幅に改善できる原因でもあります。
軽度のものであればご紹介するお湯を使った詰まりの解消方法が使えますが、あまりにも長い時間放置して固まってしまっている場合には別の方法をとらなければなりません。
原因3:固形物
細いスプーンやフォーク、サランラップ、つまようじ、髪の毛の塊などの固形物が流れてしまう事で排水溝の詰まりを引き起こします。
排水溝の掃除をしようとして誤って落ちてしまうパターンや、ゴミ受けのネットをし忘れて細いつまようじなどが流れてしまうパターンなどが考えられます。気を付けていてもミスは起こってしまうものです。
固形物が流れてしまった場合には、今回ご紹介するお湯で解消はできません。
鉄製のフォークやスプーンなどが落ちてしまった場合、お湯の勢いや空気圧などだけで取り除くことができず、また、薬剤を流し込んで溶かして流すことも不可能です。
手の届く範囲であれば固形物を取り除き、普段通りの掃除を行えば問題ありませんが、奥の方まで流れて行ってしまった場合には自力ではどうにもできません。
業者を呼び、除去依頼をかける必要があるでしょう。
これらは、ネットを必ずかけて使用したり、流れていってしまうような固形物を流しの傍に置かないようにするなどの対処方法があります。
熱湯を使って詰まりを解消する手順
ある程度の温度でとけるものが原因の場合、詰まりの解消としてお湯を使用するのが有効になります。
もし、詰まりの原因が固形物である場合には、とれる範囲で問題ないので固形物を取り除いておきましょう。
その後、お湯を使った詰まり解消方法を使用してみるのも良いかもしれませんが、固形物が完全に取り除けてない場合には行わないで下さい。
油汚れや石鹼カス、細かい食材などのカスが原因の場合のみ、お湯を使った解消方法を試してみてください。
STEP1:お湯を作る
給湯器で温度設定できる場合は、あらかじめ設定温度を60℃程度にしておきます。
給湯器がない場合、お湯を沸騰させ、そのお湯に水道水を混ぜることで60℃程度のお湯が作れます。
冬の場合には、沸騰させた水をしばらく冷ますだけでも温度が下がるのでそのままにして次の作業に移るのも良いでしょう。
STEP2:排水溝のトラップを外す
次は排水口の部品を外していきましょう。
- ゴム
- ゴミ受けバスケット
- 椀トラップ
この順番になっているものが多い為、これを上から順番に外していきます。
外した部品は端によけておきましょう。
STEP3:タオル・ペットボトルなどでフタをする
排水口にフタをします。
排水口の穴にタオルを詰め込み、フタをしましょう。タオルを全て詰め込んでしまうと外すときが大変なので、端の方はシンクの外に出しておきましょう。タオルは流れていかないように大きめのものを用意しておくのが良いです。
排水管内に突っ込む形になるので、汚れても良いものを使用して下さい。使用後は捨ててしまっても構いません。
ペットボトルのサイズは、どの大きさでも問題ありません。
おすすめは2リットルのものですが、500mlでも問題ありません。排水管の穴にペットボトルの口を差し込み、穴とペットボトルの内部に隙間が出来ないようにします。
水を貯められれば良いので、どのような方法でも構いません。
STEP4:シンクの中にお湯を張る
排水溝の穴がきちんとふさがったのを確認したら、お湯をシンクにためて下さい。
この時、排水溝に隙間があるとお湯が流れて行ってしまうので、しっかり確認を行いましょう。
お湯の量の目安としては、6~7割ほど満たされるようにしましょう。お湯が醒めてしまう可能性があるので、貯めるときは手早く行ってください。
高温のお湯をためることになるので、やけどなどには十分注意しましょう。
STEP5:お湯がいっぱいになったら流す
シンクや流しの中にお湯が十分溜まったら、出しておいたタオルの端を引き抜いて下さい。
すると、シンクにためていたお湯が一気に流れていき、排水溝の中に水圧がかかります。
この水圧を利用して排水溝内部の詰まりを解消するという流れです。
また、高めの温度のお湯を流すことで、固まっていた油分などを溶かして押し流すという作用もあります。
ただ、完全に詰まってしまい、全く水の流れない排水溝で行うと意味がありません。詰まりを感じ始めた初期の段階で行うようにしましょう。
前述したように、固形物が詰まってしまっている場合にも有効ではありません。
この方法は、水の流れる力で汚れをそぎ落とすので、固形物が詰まっている場合にはその対象物を奥に押し流してしまう可能性があります。
状況の悪化を防ぐためにも、原因を見つけ、どのような対処方法を取るべきなのか見極める必要があります。
流すお湯の温度には注意が必要
台所のシンク、洗面台の流しには熱湯を直接かけないようにしてください。
排水管やシンクそのものを傷めてしまう可能性があるからです。
排水溝や排水トラップにはそれぞれ耐熱温度というものがあります。これらをきちんと知り、熱湯を直接流さないようにしましょう。
では、どのくらいの温度のお湯を流すのが最適なのでしょうか。
排水溝の耐熱温度
お湯といっても、排水溝に100度近い熱湯を流してはいけません。
排水溝は、水を下水に流すために排水管が繋がっています。
この排水管には塩化ビニル樹脂製が使われていることが多いです。
一般的に排水管に使われている塩ビ管の耐熱性は60度~70度程度と言われています。
この温度を超えるとパイプが変形したり破損したりする危険性があるので、それ以上の温度のお湯を流してはいけません。
通常よりも熱に強い、耐熱の管を使用している場合でも90度が限度といわれています。
100度以上の熱湯を流してしまうと排水管の変形や軟化が起こってしまうでしょう。
排水管が破損した場合には水漏れや、その他の配管の腐食など、別の被害がもたらされてしまうでしょう。
トラブルを避ける為にも、耐熱温度には気を付けて下さい。
排水トラップにも耐熱温度がある!
トラップ部分にも、耐熱温度があります。
大抵の場合、耐熱樹脂を使用しているため、90度くらいまでは耐えられますがそれ以上になると変形の恐れが出てきます。
排水溝同様、熱湯を流すのはお勧めできません。
お湯で解消できない場合には薬品を使おう!
お湯を使っても詰まりが解消できない場合には、薬品を使って汚れを落とす必要があります。
どうしても自力で詰まりを解消したい場合などには使用してみましょう。
ピーピースルー
業務用としても使用されるピーピースルーは、和協産業株式会社が販売しているパイプ洗浄剤の商品名です。
和協産業株式会社は他にも洗剤を多く販売している会社で、その洗浄力は水道業者も愛用しているほど。安全に、掃除することが出来る心強い味方です。
色々な種類がありますが、青文字で末尾にFが付いた「ピーピースルーF」が一番のおすすめです。
パイプユニッシュ
パイプユニッシュは、もっとも有名なパイプクリーナーで、ジョンソン株式会社から発売されています。
排水管のそこそこの詰まり、あるいは、詰まり予備軍に対して、高い効果を発揮します。
台所には「キッチン用」、お風呂には髪の毛を解かせるタイプと、使用場所によって性質が少しずつ異なるのも特徴の一つです。
汚れを分解・溶解して流し、詰まりを解消してくれます。
使い方も簡単で、排水溝にかけて待つだけ。酷い詰まりには対応出来ませんが、多少の詰まりには非常に有効です。
重曹、クエン酸
パイプユニッシュやピーピースルーといった薬剤以外にも、化学的な力で排水口や排水管の詰まりを解消する方法があります。
それは、重曹とクエン酸を使った方法になります。
重曹やクエン酸は、掃除をするうえで知っておきたい性質をたくさん持っています。
化学薬品に比べて危険も少なく、薬品を使うのが怖いという人は重曹やクエン酸を用いて掃除をするのが良いでしょう。
とはいえ、ピーピースルーやパイプユニッシュなどの製品よりは溶かす力が弱いので、排水管のひどい詰まりには効果が薄いこともあります。
汚れを浮かせて流すのが、主な性質のため、こちらも詰まりはじめなどに有効です。
詰まりがひどくなければお湯で詰まりを解消できる!
排水溝の詰まりをお湯で解消する方法をご紹介いたしました。
詰まりの原因が油汚れや石鹼カス、食材などのカスである場合には60度前後のお湯を使用して詰まりの解消を行うことができます。
しかし、詰まりの原因が固形物であるとわかっている場合には、お湯で対処するのではなく、物理的に固形物を除去する方法(ハンガーや針金等を使う方法やラバーカップを使用する方法)などを行うようにしてください。
お湯での詰まり解消を行う場合には、お湯の温度に気を付けましょう。
100度以上の熱湯をそのまま流してしまうと排水管や流し台を傷める原因となり、別の問題が起こる可能性があるからです。
お湯で解消できない詰まりがある場合には、自分で無理に解決しようとするのではなく、業者に頼んで詰まりの除去をしてもらいましょう。
町の水道修理センターの排水口/排水管の詰まり・清掃洗浄修理関連の料金価格表
キャンペーン価格でご対応いたします!
※料金はすべて税込価格です。
修理の種類 | WEB限定料金 | 通常料金 |
排水口/排水管の詰まり | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
---|---|---|
下水、排水口から水があふれた | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
排水口や配管の破損 | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
下水から悪臭、異臭がする | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
排水管内の異音、異物除去 | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
排水管を清掃(高圧洗浄)したい | 17,280円(税込み)~ | 23,760円(税込み)~ |
排水口のヌメリ除去、清掃洗浄 | 4,860円(税込み)~ | 8,640円(税込み)~ |
※排水管内の異音/異物除去、排水口のヌメリ除去/清掃洗浄 など、その他排水口/排水管関連の水トラブル全般もお受け致します! まずはお気軽にお問い合わせください。 |