最終更新日 2023年1月28日

台所での水仕事や、お風呂のお湯を貯めるのに必要な給湯器。

給湯器が使えなくなってしまうと、お湯を出すことができなくなり、生活自体が不便になってしまいます。

しかし、気温の低い寒冷地ではその給湯器が使えなくなるという事も少なくありません。

給湯器を常に快適に使用するためには、こまめな「水抜き」が必要だと言われています。

「水抜き」とは一体どのように行っていくべきなのでしょうか。

ここでは、給湯器の水抜きが必要な理由や、その具体的な方法について解説していきます。

給湯器の水抜きが必要な理由とは?!

そもそも、給湯器の水抜きは、なぜ行わなければならないのでしょうか。

「行うように書いてあるから」と何となく水抜きをしている、もしくは「しなければならないと思っている」という人も多いでしょう。

給湯器の水抜きが必要な理由は、「給湯器の凍結による破損を防ぐため」です。

寒い季節になると、深夜から早朝にかけての気温が低くなり、寒い地域だと気温が氷点下に達することもあります。

気温が下がってしまうと、給湯器の内部に溜まっている水が凍結し、凍結によって内部の部品が破損してしまう可能性があるのです。

水は凍結すると膨張する性質があり、それによって体積が増えます。

体積が増えることによって内部の部品を圧迫してしまい、耐えられなくなった内部の部品が破損してしまうのです。

給湯器の内部が破損してしまうと、水漏れなどのトラブルが起こる原因となります。

保証期間内であれば給湯器の破損を保証してくれるメーカーもありますが、基本的には修理にお金がかかると思っておいた方が良いでしょう。

そうならないためにも、予想最低気温が氷点下を下回るときや、長期休暇などで家を空ける場合には、細めに水抜きを行って、凍結を防ぐ必要があります。

どんな時に水抜きが必要?

水抜きが必要なタイミングは次の通りです。

タイミング1:最低気温が氷点下になるとき

天気予報などを見て予想最低気温が氷点下になるときには、水抜きを行いましょう。

水は氷点下を下回ると凍ります。

配管内で凍ってしまった水は氷となり、膨張して配管内に圧力をかけてしまいます。

そこから破裂し、配管や給湯器を破損してしまう恐れがあるのです。

配管が破損した場合には水漏れや漏電といった別のトラブルも引き起こす可能性があるため、凍結を未然に防がなければなりません。

そのため、毎日気候をチェックし、気温がどのくらいまで下がるかよく確認しておきましょう。

気温が氷点下を下回るときには、給湯器の中の水抜きを行うことで凍る水がなくなり、凍結を防ぐことができます。

タイミング2:長期で旅行などに行くとき

長期休暇で旅行に行くときや、出張などで家を不在にするときには、給湯器を使用しない期間が長くなります。

長期間、給湯器を使用しない時には水抜きを行いましょう。

不在中の気温低下で水が凍結するのを防げますし、なにより、給湯器内部の圧力が高くなるのを防ぐことができます。

給湯器内部の圧力が高くなると、常にどこかの部品に負担がかかっている状態になるので、破損の恐れが出てきてしまいます。

破損を防ぐためにも長期不在時には、必ず水抜きを行いましょう。

タイミング3:給湯器内部の湯垢を防止したいとき

給湯器内部を清潔に保ちたい場合にも水抜きは有効です。

お風呂にお湯を溜めたり、追い炊き機能を使った際に、お湯がどろどろと濁っている場合は、給湯器内部や配管が汚れているということが考えられます。

もちろん、給湯器の部品を外して掃除を行えば綺麗になるものではありますが、自分で行うには手間も時間もかかってしまいます。

また、しっかり掃除したのに、そこまで汚れが解消されないということもよくあります。

そういった事態を防ぐ目的でも、給湯器の水抜きを行いましょう。

給湯器は内部に水を溜めてそれを沸かす、という仕組みになっています。

給湯器内部に溜まった水をそのまま放置してしまうと、その水が劣化して湯垢となり、給湯器内部を汚してしまいます。

そういった汚れを防ぐ方法として、水が劣化する前に抜いてしまう「水抜き」が有効です。

給湯器の水抜きの方法をタイプ別に解説

給湯器にはいくつか種類があります。

スタンダードなガス給湯器、お風呂の配管に繋がっている給湯器、電気を熱源としたエコキュートなどが挙げられます。

その中でも、最も普及率の高い、ガス給湯器、風呂配管式給湯器の水抜き方法について解説します。

給湯器の水抜きを行うにあたり、自宅の給湯器のタイプがどれに当てはまるのかを確認してください。

ガス給湯器の水抜き手順

一般家庭で最も使用されているガス給湯器の水抜き手順は、以下の通りです。

STEP1:リモコンの運転スイッチをOFFにする

作業中に運転してしまわないよう、スイッチを予め切っておきます。

STEP2:ガスの元栓と給水栓を閉める

水漏れやガス漏れなどのトラブルが発生しないように元栓を閉めておきましょう。

STEP3:電源プラグを抜く

漏電防止の為、電気プラグを抜いておきます。

STEP4:家の中の蛇口を開ける

お湯側の蛇口、つまり給湯器に繋がっている方の蛇口を開け、水を流し切りましょう。

レバータイプのものはお湯側にひねってから行いましょう。

STEP5:水が出なくなったら完了

これで水抜きは完了です。

風呂配管式給湯器の水抜き手順

お風呂に繋がっている給湯器の水抜きは、ガス給湯器に比べて少し手間がかかります。

STEP1:ガス、給水管の元栓を閉める

水漏れ、ガス漏れを防止するために元栓を閉めましょう。

STEP2:浴槽内の水を排水する

浴槽に水が溜まっている場合、排水して浴槽内には水が無いようにしてください。

STEP3:追い炊き機能をONにする

浴室内のリモコンを操作して追い炊きを行います。

STEP4:数回繰り返す

追い炊きをしていて排水が止まったら一度追い炊き運転を止め、数分後に再度追い炊きをして下さい。

STEP5:追い炊きを止める

何回か繰り返して完全に排水されなくなったら追い炊きをやめます。

STEP6:給湯器の栓を開ける

給湯器についている「ふろ往水抜き栓」「ふろ戻水抜き栓」「ポンプ水抜き栓」「ふろ水抜き栓」を開けます。

非常にわかりにくい栓になるので、出来るだけ説明書などを読みながら行いましょう。

STEP7:中和器水抜き栓を開ける

給湯器の水抜き栓は、給湯器の下や給水管の下にあることがほとんどです。

STEP8:電源プラグを抜く

漏電を防ぐためにプラグを抜いておきましょう。

給湯器の水抜きを行う時の注意点

給湯器の水抜きを行う上で気を付けたいことは、水を抜く順番を間違えないようにすることです。

特に、お風呂に繋がっている給湯器の水抜きを行う際に水抜き栓を先に開けてしまうと、水圧によって水が勢いよく飛び出してきてしまうことがあります。

蛇口の水をすべて排水してから水抜き栓を抜くようにしていきましょう。

手順を守り、焦らずに作業をすれば給湯器が破損することもありません。

しかし、細かい部分は各給湯器によって異なりますので、説明書を読みながら行うようにして下さい。

細めに給湯器の水抜きを行おう!

冬の冷え込む時期や寒冷地では特に、給湯器の凍結対策は必須です。

また、配管や給湯器を長く使っていくためにも、生活に悪影響を出さないためにもこまめに水抜きを行うことが大切です。

凍結の恐れがある気候だけではなく、長期不在時やお湯の汚れが気になったときにも行うようにしましょう。

もし、給湯器の水抜きの仕方がわからないという場合にはメーカーや業者に問い合わせてみるのも一つの方法です。

給湯器(ガス・電気温水器)の水漏れ修理関連の料金価格表

WEBを見てお問い合わせ頂いたお客様はキャンペーン価格でご対応いたします!

※料金はすべて税込価格です。

修理の種類WEB限定料金通常料金
給湯器接続部の水漏れ4,500円(税込み)~8,000円(税込み)~
給湯器内部からの水漏れ4,500円(税込み)~8,000円(税込み)~
給湯器内部の故障4,500円(税込み)~8,000円(税込み)~

※安全弁・減圧弁・逃がし弁からポタポタ水が落ちる、ボイラーから水が吹き出している、ガス式給湯器のホースからチョロチョロ水が流れてきた、給湯器、温水器まわりの配管から水漏れなど、その給湯器(ガス・電気温水器)関連の水トラブル全般もお受け致します!まずはお気軽にお問い合わせください。