最終更新日 2023年1月28日

「給湯器のお湯が出ない」「給湯器が凍結してしまっている」というトラブルは冬場に特に起こりやすいものとなっています。

寒冷地方だけではなく温暖な地域の冬にも起こる問題です。

この記事では、給湯器が凍結しないようにするためにはどうしたらいいのかという予防策と合わせてその原因と凍結してしまった時の対処法をご紹介していきます。

給湯器が凍結する原因2選

給湯器の凍結は冬場に起こります。

これは外の気温が低くなり、給水管の中の水が凍ってしまう事により引き起こされます。

その原因は、水の温度と動きに寄るものとなります。その原因を詳しく見ていきましょう。

原因1:水温が0℃以下になってしまうため

水は零下になると凍るという性質を持っているため外気が0度以下になると給水管や水道管の中にある水が凍り、給湯器が機能しなくなります。

給湯器から外に出ている配管は特に外気の影響を受けやすいため、凍結しやすくなっています。

寒冷地方では寒さに強い給湯器を使用していますが温暖地方では寒さを想定していないため、給湯器自体が寒さに弱く、凍結してしまう事もあります。

原因2:水の動きがないため

水温が0度になったとしても水が動いている、つまり流れている状態の場合は凍結しにくくなります。

就寝時などの長時間水を止めている時は特に水が凍結しやすくなっています。

凍結は主に夜間に発生するといえるでしょう。

給湯器で凍結の可能性がある箇所

給湯器本体では気温が下がると自動的に機器の中を温めるヒーターを備え付けているものが多くなっているため、給湯器本体よりも配管で凍結が起こることが多いです。

凍結しやすい配管は主に4つあります。

本体と配管の接続部分

給湯器と給水配管の接続部分は金属でできているため特に凍結しやすくなっています。

本体内部にヒーターがついていても接続部分まではその熱がいきわたらず、凍結してしまいます。

給水配管(水道管)部分

最も凍結の多い部分になります。水を運ぶ配管になるため最も外気の影響を受けやすく、凍結しやすいです。

少しでも気温が下がったときは要注意が必要な箇所となります。

給湯配管

お湯が通る配管になります。水よりも温度の高いお湯が流れるため、給水管よりは凍結しにくい部分となりますが、稀に凍結します。

給湯器内部のヒーターによる熱が伝わりやすい部分でもあります。

追い炊き配管

こちらの追い炊き配管も外気に触れる場所に配置されていますがお湯が通る配管なので比較的温度が高く、また給湯器内のヒーターの熱の影響もあり凍結しにくい部分となっています。

ただ、確実に凍結しないというわけではありません。

給湯器の凍結予防策4選!

給湯器の凍結が予想される冬の予防策は様々です。

元々給湯器についているシステムを利用する方法や自分で工夫して対策する方法もあります。

ここでは予防策を4つほどご紹介していきます。

予防策1:凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転を使用する

給湯器本体には、あらかじめ「凍結予防ヒーター」と「自動ポンプ運転」といった2つの凍結防止システムが備わっています。

これらは電源が抜けていると作動しないので事前に給湯器の電源が入っているかをよく確認しておきましょう。

凍結防止ヒーターは、外気の温度が下がると自動的に作動し、給湯器内部の凍結を防ぐために温度を保ちます。

ヒーターが作動する温度はメーカーによって異なるのでよく確認しておきましょう。

自動ポンプ運転は追い焚き機能がある風呂給湯器に装備されているシステムです。給湯器本体と追い焚き配管の凍結を防止できます。

残り湯を使って循環させるため、事前に規定以上の量の残り湯が必要となります。

メーカーごとに違うのでこちらも確認が必要です。

予防策2:お湯を出したままにする

もっとも簡単は防止策となります。蛇口をひねってお湯を出したままにすることで給水配管やバルブなどの凍結を防ぐことが出来ます。

お湯を1分間に400ml程度、水の幅としては4mm程度が常に流れている状態にしましょう。

お湯の温度を高めに設定し、排水口に水がたまらないように気を付けて行ってください。

もし排水口が詰まっていた場合は先に掃除しておきましょう。

予防策3:給湯器の水抜きをする

給湯器の中の水を完全に抜き。水分のない状態にして凍結を防ぐ方法です。

急に気温が下がったときや、長期で家を空けるときなどに行うと良いでしょう。

水抜きの方法は各メーカーの説明書に記載があるので見ながら行いましょう。

予防策4:水道管の周辺に断熱材などを置く

自分でひと手間加えて凍結を防ぐ方法になります。

外気の影響を受けやすい給水管の周辺を断熱材などで保護することで外気の影響を受けにくくする方法です。

凍結防止のための断熱材などはホームセンターやインターネットで購入することが出来ます。

また、外付けで凍結防止ヒーターを設置するのも良いでしょう。

この場合は別のトラブルが起こる可能性があるので業者に依頼しましょう。

凍結してしまった時の対処方法

予防していても起こってしまった凍結。急な気温の変化により予防が間に合わない…なんてこともあります。

凍結してしまった時に自分でできる対処方をご紹介します。

対処方法1:自然解凍を待つ

一番良い方法は、自然解凍を待つことです。日が昇り、外の気温が高くなれば自然と温度が上がり解凍されます。

無理に解凍しようとすると配管の水が膨張して配管を破裂させたり傷めたりします。

急ぎではない場合は自然解凍を待つのが良いでしょう。

対処方法2:ぬるま湯で解凍する

推奨されていませんが、急に水道を使わなければならなくなったときはぬるま湯で解凍しましょう。手順は以下の通りです。

配管にタオルを巻きつける
タオルの上からぬるま湯(30~40度)をかけていく
水が出るようになったかを確認
タオルを解き、配管の周りについた水を拭きとる

この時、電気コード、プラグ、コンセントなどの機器が近くに無いかを確認しましょう。

水をかけると故障の恐れがあるからです。また、ガス栓も近くにある場合があるのでそれにも気を付けて行ってください。

凍結してしまった時にやってはいけないこと

これからご紹介する2点は解凍する時にやってはいけないことになります。

<1>熱湯をかけること

早く解凍したいからといって部品や配管に熱湯をかけてはいけません。

急激な温度変化により該当箇所が破損する恐れがあります。これは、お湯をかけられた箇所が膨張することによって引き起こされます。

結果故障し、また別の修理が必要になってしまいます。

<2>ぬるま湯を拭きとらずに放置すること

ぬるま湯で解凍した際にかけたお湯をそのまま放置すると、その水が原因で再び凍結する恐れがあります。

ぬるま湯で解凍した場合にはきちんとかけた水まで処理するようにしましょう。

あくまで推奨される解凍方法は「自然解凍」になります。

過度な解凍方法により配管や部品が破損してしまった場合、高額の修理が必要となってしまいます。時間はかかりますが自然解凍をするのがおすすめです。

給湯器が凍結してしまわないように予防しよう!

昼と夜の寒暖差が大きくなる冬。給湯器の凍結は朝の準備なども出来なくなってしまいます。

いざという時に慌てないためにも給湯器を凍結させない方法をご紹介致しました。

気温が下がりそうだと心配な夜には手軽にできる「お湯を流したままにする」方法を試してみて下さい。

凍結してしまった場合は、無理矢理解凍するのではなく出来るだけ自然解凍を待つようにしましょう。

給湯器(ガス・電気温水器)の水漏れ修理関連の料金価格表

WEBを見てお問い合わせ頂いたお客様はキャンペーン価格でご対応いたします!

※料金はすべて税込価格です。

修理の種類 WEB限定料金 通常料金
給湯器接続部の水漏れ 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~
給湯器内部からの水漏れ 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~
給湯器内部の故障 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~

※安全弁・減圧弁・逃がし弁からポタポタ水が落ちる、ボイラーから水が吹き出している、ガス式給湯器のホースからチョロチョロ水が流れてきた、給湯器、温水器まわりの配管から水漏れなど、その給湯器(ガス・電気温水器)関連の水トラブル全般もお受け致します!まずはお気軽にお問い合わせください。