最終更新日 2021年12月23日

日常的に使う水道ですが、その利用明細が届いて水道代がとても高い!ということもあります。

その場合、給湯器の故障が考えられます。給湯器が故障し高額の水道代請求が来た場合、どのような対処をしていけばいいのでしょうか。その原因と応急処置の方法、そして減免についての手順をご紹介していきます。

給湯器の水漏れチェック方法と応急処置

チェック方法

水漏れかもしれない…と思ったらまずは水道メーターを見てみましょう。パイロットマークと呼ばれるコマがあり、水道が開いているとそのパイロットマークが回転します。水を流していない状態にしてパイロットマークを確認してみましょう。パイロットマークが動き続けている場合、水漏れを起こしている可能性があります。

次に、水漏れがどこで起こっているかを確認しましょう。ほとんどのケースはトイレやキッチン、洗面台の止水栓か配管の接続部分、給湯器から漏れていることが多いです。水漏れ箇所が確認出来たら応急処置に移りましょう。

応急処置

まずは業者に連絡を入れましょう。業者が到着するまでは素早く応急処置をすることが大切になります。

水漏れが確認できた場合、漏れた水などによる家電への被害を抑えるために給湯器の電源を切りましょう。水漏れによって家電がショートし、漏電する可能性があるからです。大体はパネルの操作になっているものが多いので電源をオフにします。操作方法がわからない場合はブレーカーを落とすのも良いかもしれません。

さらに、給湯器の下やシンク下などに配置されている止水栓も止め、水漏れ箇所に水を供給しないようにしましょう。マンションやアパートなどの賃貸住宅に住んでいる人は管理会社へ連絡を入れましょう。

水漏れの主な原因

ぽたぽたと水漏れを起こしてしまっていると水道代が高くなってしまいます。その原因は主に経年劣化による配管やパッキンの破損、取り付けミスなどによる初期不良、冬場の配管の凍結の3つに分けられます。

<1>経年劣化

給湯器の配管や部品などは大体5~10年ほどで劣化するといわれています。

特に、水道管同士を繋ぐ役割を果たしているゴムパッキンは劣化しやすく、その弾力が損なわれていると接続部分に隙間が出来てしまい、水漏れにつながります。ゴムパッキンのひび割れや摩耗が酷い場合は交換が必要です。

ゴムパッキンのほかにも、配管がさびてしまっている場合は水漏れの原因となります。この場合も交換が必要です。

<2>初期不良

新しい給湯器であるにもかかわらず水漏れする場合は取り付け時の初期不良が考えられます。工事業者による取り付けミスや不十分な作業の場合、整備不良・初期不良となります。設置後すぐに症状が出る場合と徐々に症状が現れる場合があるので初期不良なのかどうかをきちんと見極める必要があります。

初期不良が確認された場合、取付工事を行った業者に依頼をすれば無料で取り付け直しを行ってくれるところがほとんどですので連絡をしてみましょう。

<3>配管の凍結

冬になると特に多い原因として、「配管の凍結」があります。寒冷地方用の給湯器もありますが、地域によっては使用していない場合があるので注意が必要です。比較的温暖な地域で起こりやすいトラブルです。

凍結した水が行き場を失い、配管を破裂させることで水漏れを引き起こします。

配管の破裂による水漏れなので業者に依頼して配管の交換が必要になります。

水漏れによる高額請求は減免申請しよう

水漏れが起こっていると、水道代に影響があります。水漏れに気づかずにそのまま放置していると高額な請求が届いて驚く…なんてことも起こり得ます。水漏れによって高くなってしまった水道代を支払う必要があるのか、と思う方もいるかもしれませんが、まずは澄んでいる地域の水道課へ相談してみるとよいでしょう。

自宅内の水漏れではなく、地中の配管や屋外の水道管からの水漏れが原因の場合や発見の難しい箇所、水漏れ修理が終わっている箇所からの水漏れの場合は返金・減免されることがあります。自宅の外で起こっている水漏れに関しては水道局や管理会社の責任となる為、返金や減免の対象になるという事です。

減免申請の方法とその条件をみていきましょう。

減免申請の方法

減免申請の方法は各自治体により少しずつ異なりますが、主に以下の手順で行うことが出来ます。詳しくは各自治体の水道課に問い合わせてください。

水漏れ箇所を確認する

業者に依頼するにあたり、どこが水漏れしているのかをチェックしておきましょう。

配管の工事や給湯器の工事によって依頼する業者が変わります。

応急処置などで水漏れ被害が大きくならないようにしておきましょう。

業者に依頼をする

水道局又は業者に依頼し、修理をしてもらいましょう。

水道管の修理は個人で行うには難しい為、必ず業者に依頼しましょう。

修理箇所によって金額は異なりますが、5千~1万円以上はかかります。

修理完了後、必要な書類を用意する(減免申請書、指定業者の修理領収書、漏水箇所の修理前と修理後の写真)

減免申請書は漏水減額請求書という名前のこともあります。

自治体のホームページなどを良くチェックし、どの書類が該当するのかを確認しましょう。

減免には業者の修理証明が必要となりますので必ず領収書をもらいましょう。

確実な減免をしてもらうために、修理前の写真(水漏れ時)と修理後の写真も用意しておきましょう。

書類を記入し、地域サービスセンターへ提出

各書類に不備が無いように記入し、該当のサービスセンターまたは水道課窓口へ提出します。

自治体によってどこに提出するべきか変わりますので確認しましょう。

減額決定まで待つ

自治体から減額の連絡が来るまで待ちます。

減額まで少し時間がかかる可能性がありますが、高額請求には減免申請をしましょう。

実際に使用した水道料金も請求に含まれているため、全額免除にはなりません。通常は水漏れ発生の2~4ヶ月前の水道料金から平均を割り出し、平均を超えた金額の一部が減免になるといわれています。

減免申請の条件

住んでいる自治体や水道局にもよりますが減免申請には条件があります。これらの条件に当てはまっていないと減免申請は受理されませんので確認しておきましょう。

発見しにくい箇所での水漏れであること

地中や宅外にある配管での水漏れであることが条件です。

蛇口を閉め忘れて水漏れしていた、シャワーの水を出したままにしていた、などの理由では受理されません。配管や水道管に関する水漏れでないといけません。

使用方法や管理方法に過失がないこと

定期的なメンテナンスや清掃状況などがチェックされます。

日頃からきちんと管理しておく必要があります。

水漏れを知っていて放置した場合も受理されませんので水漏れを見つけたらすぐに修理依頼をするようにしましょう。

修理が完了していること

減免申請には業者の領収書が必要になります。

そのため、業者の修理が完了していなければなりません。水漏れ発見後は速やかに修理を依頼しましょう。

自然災害などによって受けた被害であること

地震・台風・洪水・火災など、自然災害による被害で水道管が破損した場合、減免対象になる場合があります。

こちらも自治体によって異なるのでよく確認しましょう。

水漏れトラブルは早めに解決し、減免申請も忘れないようにしよう!

水漏れのトラブルはいつ起こるかわかりません。

そのため、日頃からきちんと管理し、水漏れを発見した際は速やかに業者へ修理依頼をする必要があります。

高額な水道代を請求されても、管理や修理対処をきちんと行っていれば減免対象になります。

水漏れが起きた時の対処方法を知っておきましょう。

給湯器(ガス・電気温水器)の水漏れ修理関連の料金価格表

WEBを見てお問い合わせ頂いたお客様はキャンペーン価格でご対応いたします!

※料金はすべて税込価格です。

修理の種類 WEB限定料金 通常料金
給湯器接続部の水漏れ 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~
給湯器内部からの水漏れ 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~
給湯器内部の故障 4,500円(税込み)~ 8,000円(税込み)~

※安全弁・減圧弁・逃がし弁からポタポタ水が落ちる、ボイラーから水が吹き出している、ガス式給湯器のホースからチョロチョロ水が流れてきた、給湯器、温水器まわりの配管から水漏れなど、その給湯器(ガス・電気温水器)関連の水トラブル全般もお受け致します!まずはお気軽にお問い合わせください。