水漏れした蛇口や水栓はパッキンを交換するだけで直ることも。

もしお使いの蛇口から水漏れが起きたとき、接続部など見える部分に異常が 無ければ水漏れ箇所をしっかり確認し、中のパッキンを交換しましょう。 交換方法は意外と簡単なので、やり方さえ分かれば誰でも行うことができます。
『実は超簡単!?蛇口や水栓のパッキン交換方法』
目次:クリックorタップでその項目を表示します。しかし、10年以上使っている水栓など、 長期間使っているものだと対応するパッキンが入手できないこともあることを念頭に置いてください。
パッキンの交換修理をするときは、必ず最初に止水栓か元栓を締めて、水を止めることをお忘れなく。
確認場所はたったの2箇所!蛇口・水栓の水漏れ箇所から交換するパッキンを特定
パターン1:吐水口、レバー(ハンドル)、スパウト(胴体)から水漏れ

レバーを締めても吐水口からポタポタ漏れている場合、以下のパッキンを 確認しましょう。ゴミが詰まっていたり汚れていたら綺麗に洗って、 それでも漏れているなら交換が必要です。
- レバーやハンドルのケレップ(コマパッキン)
- バルブカートリッジのゴムパッキン
- 胴体内部(スパウト)のUパッキン
シングルレバー水栓など混合栓でも同様の箇所を確認します。
大体はレバー・ハンドル内部のコマパッキンか、カートリッジが原因です。
パターン2:スパウトの根本(付け根)から水漏れ

スパウトの根本(付け根)部分から漏れているなら固定器具のパッキンが怪しいです。 緩んでいるようなら締め直し、それでも収まらないなら一度取り外します。 パッキンの状態によって、交換するかどうかを判断します。 汚れている、あるいはズレているだけのこともあるので、よく確認しましょう。
- スパウトの根本(付け根)部分のパッキン(クランクパッキン)
- バルブカートリッジ下のゴムパッキンとスプリング
バルブカートリッジの場合はパッキンの設置箇所が2パターンある

バルブカートリッジのパッキンを確認する際の注意点としては2箇所の確認が必要です。
画像のようにカートリッジ自体に取り付けられたパッキン(Uパッキン)。
それからカートリッジ下にあるパッキンです。
蛇口や水栓の形状にもよりますが、カートリッジを確認する際は一度取り外した方がいいでしょう。
そうすればどの箇所にパッキンが設置されているかが確認できます。
水漏れしている箇所を確認したら分解して中を確認すること
上記のパターンより水漏れ箇所を確認したら、実際に分解してどこのパッキンが壊れているか確認しましょう。 水漏れ箇所から大体どのパッキンの異常かは判断できますが、実際に分解しないと細かいことはわかりません。
分解する前に、必ず止水栓か元栓で水道を止めてから作業を行うようにしてください。
パッキンの特定ができたら最初にメーカーへ聞くこと
どのパッキンか特定できたら同じ部品を交換するために、まずはその蛇口・水栓のメーカーへ問い合わせます。
品番や型番がわかっていれば部品の種類が的確でスムーズにわかります。 購入できる場所やパッキンの品番または型番をメーカーに確認してから、それを元に必要なパッキンを探すといいでしょう。
もし製造が終了していたり型番がわからない時は、現物を持ってホームセンターなどの店員さんに聞いてください。 必ず同じサイズのパッキンを探すようにしましょう。
最低限必要な工具を揃える


最低限、モンキーレンチとドライバーセットを用意すること。
蛇口・水栓の形状にもよりますが、無理やり分解すると他の部分が壊れる事があります。
パッキンを交換したら元通りに組み立てるので、壊れてかみ合わせが悪くなると本体ごと取替えることになりかねません。
モンキーレンチ以外でも、ウォーターポンププライヤーもオススメです。
工具を用意するときは、事前にどのように設置されているかを確認したほうが無難です。
場合によっては六角レンチなどが必要になる時もあります。
工具はホームセンター以外でも、100円ショップで売っているようなものでも大丈夫です。
『蛇口・水栓の修理前に下記も参考にしてください』
※クリックorタップで詳細ページを表示
・自分で蛇口・水栓の部品交換・本体取替え、修理前のポイントと難易度
・水道の水漏れ箇所はどこ?蛇口・水栓の水漏れ原因4つと修理方法
「箇所別で見る」蛇口・水栓のパッキン交換方法
まずは分解行程のおさらい!シングルレバー水栓の構造

一般的なシングルレバー水栓を参考に、まずは改めて蛇口の構造をおさらい。
基本的に下から取り付けていくので、分解するときはレバーやハンドルから取り外していきます。
それから各箇所のパッキンを確認していき、壊れたパッキンを交換していきましょう。
レバー・ハンドル部分のコマパッキン(ケレップ)の交換


主にツーハンドルの蛇口に多いのがケレップやコマパッキンの劣化。
形がコマに似ているのでコマパッキンと呼ばれていますが、ケレップとも呼びます。
★コマパッキン(ケレップ)交換手順
- 最初にハンドルを取り外す
- ナットを外して下の三角パッキンを取り外す
- 次にスピンドルを取り外す
- 中のコマパッキンを取り外す
- 新しいコマパッキンを取り付ける
- 逆手順で組み立て直す
コマパッキンはハンドルの直下に付いている部品なので、ハンドルさえ取り外せれば簡単に交換できます。
ちなみにスピンドルを外すとき、一緒にコマパッキンが付いている事があります。
また、コマパッキンを設置するとき、スピンドルに挿入した状態で取り付ける方法もあります。
★コマパッキン(ケレップ)交換動画の紹介
上の交換手順を実践されている動画をご紹介します。
ちなみにスピンドルの交換方法も、この手順でやれば無事に解決できます。
バルブカートリッジのパッキン交換


カートリッジ下部のバネ付きパッキン
主にシングルレバー水栓からの水漏れの場合、バルブカートリッジのパッキンを交換します。
カートリッジには本体とその下の2箇所にパッキンが設置されています。
その1:バルブカートリッジ本体のパッキン交換手順
- レバーを取り外す
- 留め具を取り外す
- カバーナットを取り外す
- 出っ張りを引っ張ってカートリッジ本体を引き抜く
- パッキンを交換する
- 逆の手順で組み立てる
カートリッジ本体のパッキン交換ですが、実はパッキンだけを交換することはめったにありません。
交換するときはカートリッジ本体ごと交換することが多いです。
ですが一応、念のため確認しておいてください。
カートリッジ自体の交換方法も、この手順で行うことが出来ます。
その2:バルブカートリッジ下のパッキン交換手順
- レバーを取り外し、カートリッジを引き抜く
- カートリッジ下にある2つのパッキンを取り出す
- 新しいパッキンを位置がズレないように取り付ける
- カートリッジを設置して、組み立て直す
カートリッジを取り外して交換しますが、カートリッジ本体の下にくっついていることが良くあります。
また、パッキンと一緒にスプリングが設置されているので、それも一緒に交換しましょう。
★バルブカートリッジ交換動画の紹介
カートリッジ下にあるパッキンの交換動画です。
実際に取り付けるときにドライバーなど細いもので固定しながら行っているので参考になります。
レバーの取り外しに関しては、種類によってネジ止めされているものもあるので、確認しましょう。
スパウト(胴体部分)のパッキン交換

スパウト(胴体部分)のパッキンの交換も非常に簡単。
こちらも主にシングルレバー水栓ですが、レバーを外してカバー部分を取り外せば、
設置場所が見ただけでわかると思います。
注意すべきはメーカーとパッキンの型番
水栓のメーカー、及びパッキンの型番は必ず同じものを交換しましょう。
メーカーへ問い合わせれば、どの型番のパッキンか聞くことが出来ます。
胴体部分のパッキンには『Uパッキン』『Xパッキン』など、
メーカーや水栓によって違ってくるので覚えておきたいところです。
★スパウト(胴体部分)交換動画の紹介
実際にスパウト(胴体部分)のパッキンを交換している動画です。
古いパッキンを取り外す際は、千切れてしまっても構いません。
ただし、取り付ける際は千切れないように気をつけてください。
スパウト根本(付け根)部分のパッキン交換

スパウト根本(付け根)部分のパッキンをOリングとも呼びます。
スパウト根本(付け根)部分と言っても主に2箇所あり、スパウト(胴体部分)の最下部、それから蛇口本体の付け根部分です。
蛇口や水栓本体の根本(付け根)の接続部分のパッキンを交換するには、まずは蛇口本体を取り外す必要があります。
レバーの分解は一度置いておき、最初に付け根部分の固定ネジの場所を確認しましょう。
大体六角レンチなどで取り外せます。
スパウト根本(付け根)部分のパッキン交換手順
- レバー、スパウトのカバー部分までを取り外す
- 露出した部分にパッキンがあるか確認し、取り外す
- 新しいパッキンの形と向きに注意して取り付ける
- 逆の手順で組み立て直す
スパウト根本(付け根)部分はパッキンの形にも要注意
水栓や蛇口のタイプによって、パッキンの種類が変わってきます。
必ず事前にメーカーへ確認を取ることで、より確実に同じパッキンを交換できます。
スパウト根本(付け根)部分を拭き取ることで直ることもある
ゴミが付着していたりと、汚れのせいで漏れていることもあります。
部品が無いなら拭き取るだけでも直ることがあるのですが、パッキンにはグリスが塗ってあるので
石鹸等で洗うことは控えてください。動きが固くなる原因になります。
万が一グリスごと拭きとってしまったら、新たに蛇口用のグリスを塗りましょう。
ネット通販などで簡単に購入できます。グリスに関してはメーカー品など気にする必要はありません。
『蛇口・水栓のパッキン交換は下記も参考にしてください』
※クリックorタップで詳細ページを表示
・混合水栓のパッキン交換をより簡単に行う秘訣
蛇口・水栓のパッキン交換を業者に修理依頼する判断基準は?
- どこのパッキンか特定できない
- パッキンが入手できない
- 自分で修理しても直らなかった
- 自分で直せる自信がない
- 部品が固着して分解できない
- 水漏れの勢いが強い
ご紹介した修理方法を試しても直らない場合、原因は他にあるかもしれません。
また、接続が不良の場合も水漏れは収まらず、逆に悪化することもあります。
無理をしてDIYするより、プロに任せたほうが早く済みます。
交換する部品は事前に用意してもOK
交換する場所のパッキンを特定しているなら、先に該当部品を購入して、
交換作業だけ業者に頼むという依頼方法もあります。
条件として、水漏れ箇所と交換箇所が確かだということと、
交換部品が間違いなくその部品で合っている、ということ。
修理費用から部品代を省くことができるので、普通よりは安く抑えることが出来ます。
業者へ依頼するときの料金相場:まずは無料お電話見積から!

どうしても直らない、直し方がわからない時は当町の水道修理センターへぜひご相談ください!
まずは無料お電話見積からご利用していただければ、ご要望にあった修理プランをご提案させていただきます。
事前見積と明瞭会計を徹底しておりますので、作業後に追加料金が発生するなどは一切ございません。
現地見積には熟練した修理のプロがお伺いしますので、何か気になった点があれば何でもお気軽にお問い合わせください!
下の料金表は修理料金の相場としてもご参考いただければ幸いです。
町の水道修理センターの蛇口/水栓の交換・水漏れ修理関連の料金価格表
キャンペーン価格でご対応いたします!
※料金はすべて税込価格です。
修理の種類 | WEB限定料金 | 通常料金 |
蛇口を締めても水がポタポタ出続ける | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
---|---|---|
混合水栓から水の出が悪い | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
ハンドルからの水漏れ・締りが悪い | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
ハンドル/レバーが動かない・回らない | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
パッキン/各種パーツの交換 | お問い合わせください | お問い合わせください |
水栓/蛇口の交換・取り替え | お問い合わせください | お問い合わせください |
蛇口まわりの配管修理 | お問い合わせください | お問い合わせください |