シングルレバー混合水栓のパッキン交換は、上手に交換時期を見定めて行いましょう!

水を出しているとき、根本から水がにじみ出ていませんか?
シンク下にも水漏れしていないし、そんな気にならないかもしれませんが、 放っておいても直りませんし、最悪の場合シンク下に水漏れが起こることがあります。
そうなる前に、そのシングルレバー混合水栓のゴムパッキンを交換しましょう。 修理費用も非常にお手頃ですし、工具さえあれば簡単に修理できます。
『混合水栓のパッキン交換をより簡単に行うポイント』
目次:クリックorタップでその項目を表示します。シングルレバー混合水栓のパッキンを交換するべき水漏れ症状とタイミング
それを判断するために、おおまかに混合水栓のパッキン交換するタイミングをまとめてみましょう。
付け根(根本)付近や胴体の接続部分の溝からじわっと水漏れ


混合水栓の付け根周辺からじわっと水が滲んでいませんか?
もしくは水溜りができていると、パッキンが劣化している可能性があります。
使用時だけじゃなく、常に水が溜まっているなら確実に水漏れしています。
胴体接続部の溝から漏れている、あるいはどちらの場合も同様です。
ポイント・一度給水管との接続を再確認


給水管と接続しているナットが緩んでいる可能性もありえます。パッキンの交換前に、一度確認してみましょう。
キッチンや洗面台なら、大抵はシンク下の戸棚の中から確認できます。
壁付きの場合は、多くは壁に埋まって見えないので、とりあえず止水栓か元栓を締めて水を止めましょう。
ナットの緩みがない、または締め直しても溜まるようならパッキンを交換します。
耐用年数の確認
多くの混合水栓・蛇口の耐用年数は、約10年前後。 パッキンも同様にそれくらいの時期で劣化し始めます。
長いものだと15年以上使用されている場合もありますが、 基本的には10年以上使っているなら交換時期といえます。
シングルレバー混合水栓のパッキン交換前に!準備すること
また修理用工具の他に、パッキンの確実な購入方法も一緒に解説していきます。
パッキン交換作業に必要な工具




- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- 胴体固定用レンチ
- プラス/マイナスドライバー
最低限モンキーレンチと固定用レンチはあったほうがいいです。
混合水栓を分解してパッキンを交換するのですが、部品を取り外しているときに胴体が一緒に回転してしまいます。
そのまま行ってしまうと給水管がねじれて切れたり、破損して新たな水漏れが起こってしまいますので、モンキーレンチを使用する際はレンチで固定しましょう。
パッキンの探し方、確実な部品の入手方法
基本的に混合水栓のメーカーへ問い合わせるのが一番確実。
どの品番で、どの型番のパッキンを買えばいいか教えてくれます。
もしくは水栓に記載されている品番をネットで検索すると、対応するパッキンを探せるでしょう。
その時は『メーカー 品番 シングルレバー混合水栓 パッキン』と検索すれば簡単に見つかるはずです。
それでも見つからないとき、あるいはすぐにでも欲しいときは、 最終手段として現物をホームセンターに持っていきましょう。 交換したいパッキンを持っていくので一度混合水栓の分解が必要なので、そこは注意してください。 店員さんに聞けば取扱があり在庫があるのかを確認してくれます。
いざ実践!シングルレバー混合水栓のパッキン交換手順

★手順1:止水栓or元栓を締めて水道を止める
止水栓、または水道の元栓を締めて水を止めましょう。
必ず最初に行ってください。
★手順2:レバーを外す
レバーにはキャップがされているもの、またはネジなどで固定されています。
レバーやハンドルのどこかに溝があるか、キャップを探しましょう。
★手順3:カートリッジ保護カバーを外す
レバーを外すと出っ張りが出てくると思います。
その外側に付いているカバーを外しましょう。
その時に使うのが胴体固定用レンチで、共回りを防がないと中のホースが切れるので注意してください。
★手順3の補足:胴体部分のカバーを外す
種類によっては蛇口が付いた胴体部分をそのまま取り外す場合もあります。
スパウト(吐水口から水が出てくるパイプの部分)を軽く揺すってグラグラさせながら上に取り外せるはずです。
★手順4:露出した部分のパッキンを取り替える
カバーを外したら、露出した部分(化粧アダプター)に付いている古いパッキンを新しいものと取り替えましょう。
取り付けるときは、パッキンの向きに気をつけてください。
大抵のシングルレバーのパッキンは、下と上のパッキンが向かい合わせになるように取り付けます。
説明書をよく読みましょう。
★手順5:逆の順番で組み立てなおして元栓を開ける
交換したら組み立てなおして水道を通し、水漏れがないかチェックします。
問題なければ修理完了です。お疲れ様でした。
それでも水漏れするときは?カートリッジの交換

パッキンを交換しても水漏れが止まらないようなら、カートリッジの交換が必要です。
レバーを外した時に見えたあの四角い出っ張りがカートリッジ。バルブカートリッジとも呼びます。
パッキンの数百円という価格に比べてカートリッジは1つ5000円ほどと割高なので、
パッキンの交換後に検討しても十分間に合うはずです。
ただし、10年や15年など経年劣化が原因の交換の場合、他の部分の老朽化の可能性もあるので、
蛇口本体ごと新品へ取り替えることも検討しましょう。
その他、蛇口や水栓全般のパッキン・カートリッジ交換方法は以下のページでも解説しています。
もしかしたらまだ自力で直せる部分もあるかもしれないので、気になる方はぜひ一度お読みいただければ幸いです。
・水漏れで蛇口・水栓のパッキン交換方法!部品特定と箇所別の交換手順
・パッキン交換しても直らない蛇口の水漏れ【3つの確認事項と正しい対処法】
シングルレバー混合水栓のパッキン交換動画の紹介
参考動画では、KVKのシングルレバー混合水栓のパッキンとカートリッジを交換しています。
非常に簡単なので、ぜひご参考ください。
シングルレバー混合水栓の水漏れを業者に修理依頼する判断基準は?
- 部品の交換ができない
- 対応するパッキンが売っていない、見つからない
- 交換しても水漏れが収まらない
- 自分で直せる自信がない
- 水漏れの原因がわからない
原因がわからない水漏れは下手に触ると悪化する恐れがあります。
自分で直して収まらない時も、他に原因があるかもしれません。
このタイミングでは、点検も兼ねて一度修理業者への見積りを検討してもいい段階でしょう。
今後も頻発するようなら、もしかしたら本体ごと取り替えるほうが安くつくこともあります。
業者に依頼する時の修理料金相場

最後に、シングル混合水栓のパッキン交換を修理業者へ依頼するときの価格相場をご紹介します。
以下の料金表は当町の水道修理センターのものですが、ご参考いただければ幸いです。
今すぐ直したい、直らない時は、
ぜひ当町の水道修理センターの無料お電話見積りからご利用いただければと思います。
事前見積と明瞭会計を徹底しておりますので、
あなたのご希望に沿った修理プランをご提案させていただきます。
町の水道修理センターの蛇口/水栓の交換・水漏れ修理関連の料金価格表
キャンペーン価格でご対応いたします!
※料金はすべて税込価格です。
修理の種類 | WEB限定料金 | 通常料金 |
蛇口を締めても水がポタポタ出続ける | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
---|---|---|
混合水栓から水の出が悪い | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
ハンドルからの水漏れ・締りが悪い | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
ハンドル/レバーが動かない・回らない | 2,700円(税込み)~ | 5,400円(税込み)~ |
パッキン/各種パーツの交換 | お問い合わせください | お問い合わせください |
水栓/蛇口の交換・取り替え | お問い合わせください | お問い合わせください |
蛇口まわりの配管修理 | お問い合わせください | お問い合わせください |