ラバーカップ(スッポン)がなくてもトイレの詰まりを自分で解消できる道具と方法

実際、修理にお伺いするご家庭の多くはラバーカップを常備していないことが 多くなっており、その際に使える道具を知らないケースが増えています。
実はラバーカップ(スッポン)以外でも自宅にある物でトイレの詰まりを解消できる方法があります! 今回はトイレが詰まったらどうしたら良いか、ラバーカップ(スッポン)以外で対処できる道具をご紹介していきます。
『トイレが詰まったらどうする?スッポン以外で代用する7つの方法&道具』
目次:クリックorタップでその項目を表示します。何か一つは必ずどのご家庭でもすぐに用意できると思いますので、もしスッポン以外でのトイレの詰まりの解消方法をお探しなら、一度探してみてください。きっとあなたにあった道具が見つかるはずです!
バケツ(またはペットボトル・ヤカン・鍋など)で水を流す

最も簡単な方法はバケツ(またはペットボトル・ヤカン・鍋など)で水を流す方法です。 バケツに入れた水を高い位置から排水口めがけて滝のようにジョロジョロと流すことで、水の勢いで詰まりの原因を奥に流し込みます。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す
- 3, 高い位置からバケツの水を滝のように流す
- 4, 便器に水が溜まったらもう一度抜いて何度か繰り返す
- 5, 詰まりが解消できたかの確認はレバーではなくバケツで流して確認する
ポイントは高い位置から5センチ程度の太さで排水口にピンポイントで落とすことで勢いをつけることです。バシャっと一気に流すのではなく、排水口から40~60センチ程度の高さで、排水口をめがけて水を滝のようにジョロジョロ落として詰まりの原因まで届けるようなイメージです。
ただし、溢れないように水量の調節をしてください。排水口にある程度水が溜まったら、もう一度水を抜いて何度か繰り返してみましょう。
また詰まりが解消できたと思ってもレバーで水を流さないでください。まだ詰まっていた場合は便器から水が溢れるので、まずはバケツで少しずつ流して確認しましょう。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類など。 そのままトイレに押し込んで流せる物が詰まっているときに使える方法です。 水に溶けない固形物が詰まっている場合は、奥に流れてしまい状況が悪化しますのでこの方法はNGです。
お湯とバケツ(またはペットボトル・ヤカン・鍋など)で詰まりを解消!


バケツで水を流す方法の次に簡単な方法といえば、お湯とバケツを使った解消法です。
水ではなくお湯を使うことでトイレットペーパーや便が柔らかく溶けやすくなり、さらに高い位置からバケツで流すことで詰まりの原因まで届きやすくなります。お湯が用意できるなら、水ではなく最初からこちらの方法を試してみてください。
お湯はだいたい50度程度の熱すぎない温度で1L~1.5L程度(便器の半分程度の水位)を用意。
便器は陶器なので、沸騰した熱湯はひび割れなどを起こすので必ず50度程度にするように注意しましょう。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す
- 3, 高い位置からバケツのお湯を滝のように流す
- 4, そのまま30分~1時間ほど放置する
- 5, 詰まりが解消できたかの確認はレバーではなくバケツで流して確認する
あとはバケツ(またはペットボトル・ヤカン・鍋など)に入れた50度程度のお湯を排水口めがけて滝のようにジョロジョロと流します。
ポイントはお湯を高い位置から5センチ程度の太さで排水口にピンポイントで落とすことで勢いをつけることです。バシャっと一気にお湯流すのではなく、排水口から40~60センチ程度の高さで、滝のようにお湯をジョロジョロ落として詰まりの原因まで届けるようなイメージです。
ただし、溢れないように水量の調節をしてください。1.5L程度のお湯を準備すれば十分です。排水口にお湯が溜まり、便器の半分程度までの水位にきたら止めましょう。また便器が損傷しないよう、沸騰させた熱湯ではなく50度程度のお湯を使うように注意しましょう。
すぐに流れない場合でも、そのまま30分~1時間程度は放置して詰まりの原因が柔らかく溶けやすい状態になるまで待ってみましょう。
また詰まりが解消できたと思ってもレバーで水を流さないでください。まだ詰まっていた場合は便器から水が溢れるので、まずはバケツで少しずつ流して確認しましょう。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類など。 単純に水では溶けにくくなっているだけの可能性がある詰まりに対して、温度の高いお湯で溶けやすくしていきます。水に溶けない固形物が詰まっている場合は、奥に流れてしまい状況が悪化しますのでこの方法はNGです。
お湯とバケツを使った方法は下記の記事で詳しく解説しています。
「・道具なしでもOK!トイレ詰まりの直し方はお湯とバケツで解消」
主婦の味方!重曹とクエン酸(お酢)で詰まりの原因を溶かす方法


重曹とお酢は、トイレットペーパーや便などを溶かして詰まり解消するのに効果的。
お料理にも使うことがある重曹とお酢なので、特に主婦の方でも簡単にできます。
アルカリ性の重曹へ酸性のお酢を加えることで炭酸ガス(二酸化炭素)を発生させ詰まりの原因を溶けやすくします。そこへお湯を加えることでさらに詰まりの原因を柔らかくして分解します。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す
- 3, 重曹を排水口に入れる(150g、計量カップ約4分の1程度)
- 4, お酢を排水口に入れる(100ml、計量カップ2分の1程度)
- 5, 炭酸ガスが発生してシュワシュワと十分に泡立つことを確認
- 6, 高い位置からバケツのお湯を滝のように流す(排水口の穴が浸かる程度)
- 7, そのまま30分~1時間ほど放置する
- 8, 詰まりが解消できたかの確認はレバーではなくバケツで流して確認する
便器内に水が溢れそうなほど溜まっている状態だと奥まで浸透せず効果がでません。 便器内の水ができるだけ少なくなるように、灯油ポンプなどを使ってバケツに水をかき出してから行いましょう。
次に①重曹→②お酢→③お湯の順で入れてください。重曹とお酢が反応することで炭酸ガスが発生し、重曹→お酢の順で発泡作用が長く働きます。また炭酸ガス(二酸化炭素)は人体に無毒ですが、空気中の二酸化炭素の濃度が高くなるので換気はしてください。
ポイントとしては、重曹→お酢で炭酸ガスを十分に発生させてからお湯を流すことです。お湯の温度は他の方法と同じように熱湯ではなく50度程で、排水口から40~60センチ程度の高さで、滝のようにお湯をジョロジョロ落として詰まりの原因まで届けるようなイメージです。お湯を入れすぎると薄まりますので、排水口の穴が浸かる程度にします。
そのまま30分~1時間ほど放置後、バケツでゆっくりと水を流して詰まりが解消されたか確認してください。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類。または尿石などの溶かしやすい汚れなど。 水に溶けない固形物が詰まっている場合は、奥に流れてしまい状況が悪化しますのでこの方法はNGです。
重曹とお酢のトイレ詰まり解消方法は以下のページでも解説しているのでご参考ください。
「・【トイレつまりの解消】重曹とお酢をお湯で溶かして即解決!」
自宅にある洗剤とお湯を使った詰まりの原因を溶かす方法

重曹やお酢がない場合は、自宅にある洗剤を使いましょう。 特に大きな便や硬い便の詰まりで、タンパク質を溶かす場合に効果がある方法です。
使用する洗剤はアルカリ性洗剤または塩素系洗剤でお湯に溶けやすい液体タイプがよいです。また「次亜塩素酸塩」「水酸化ナトリウム」「界面活性剤」などの成分が入っている配管洗浄剤でも良いです。トイレ用・食器用・お風呂用・洗濯洗剤などを確認してください。
※陶器製の便器ではない場合(有機ガラスなど)は使える洗剤が限定されていますので必ず確認してください。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す
- 3, 洗剤を便器に入れる(100cc程度)
- 4, 高い位置からバケツのお湯を滝のように流す(排水口の穴が浸かる程度)
- 5, そのまま30分~1時間ほど放置す
- 6, 詰まりが解消できたかの確認はレバーではなくバケツで流して確認する
お湯の温度は他の方法と同じように熱湯ではなく50度程で、排水口から40~60センチ程度の高さで、滝のようにお湯をジョロジョロ落として詰まりの原因まで届けるようなイメージです。お湯を入れすぎると薄まりますので、排水口の穴が浸かる程度にします。
そのまま30分~1時間ほど放置後、バケツでゆっくりと水を流して詰まりが解消されたか確認してください。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類。または尿石などの溶かしやすい汚れなど。 水に溶けない固形物が詰まっている場合は、奥に流れてしまい状況が悪化しますのでこの方法はNGです。
ペットボトルでラバーカップ(スッポン)の代用に


ラバーカップ(スッポン)以外の道具でも同じような吸引効果を持つのがペットボトルです。
サイズはお使いのトイレの排水口にハマる程度の物を使います。よくある500ミリリットルのサイズでも大丈夫です。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す(排水口の穴が浸かる程度の水位にする)
- 3, ペットボトルのフタを外す
- 4, ペットボトルの底をカッターやハサミで3センチ程度カットする
- 5, フタの穴を指で抑えながらカットした部分を排水口に突っ込む
- 6, ラバーカップ(スッポン)の要領で吸引するイメージで前後に繰り返し動かす
- 7, ゴボゴボと音がして流れたら、バケツで水を流して詰まりが解消されたか確認する
後はカットしたほうを排水口に入れてのフタ部分の穴を指で抑えて圧力を調節しながらラバーカップ(スッポン)の要領でガポガポとしていきます。
キャップをしたままだと空気圧の調整ができないので、指で抑えながら真空状態で押して引いてを繰り返し、便器内の水を流動させることで詰まりを解消します。材質によってはすぐにヘタるので、数本用意しておくと安心です。
★注意!
ペットボトルのフタの部分から水が出てきます。手についてしまうのでゴム手袋やビニール袋などがあれば安心です。水の飛び散りには注意しましょう。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類。吸引力で崩れやすい、引っ張りやすいつまりに使えます。 水に溶けない固形物が詰まっている場合は、奥に流れてしまい状況が悪化しますのでこの方法はNGです。
針金ハンガーを使ってワイヤーブラシの代わりに

自宅に針金ハンガーがあれば、簡易ワイヤーブラシとして使えます。
棒状に伸ばしてから先端を加工します。輪っか型・釣り針型・渦巻き型のように先端を加工することで、詰まりの原因に対処しやすくなります。
トイレットペーパーの詰まりなら奥まで入りやすい輪っか型で、硬い便などを崩して押し込むなら渦巻き型、おしり拭きや固形物などトイレに流せないものを引っ張るなら釣り針型にします。手で曲がる柔らかいもですが、先端はペンチなどを使うを加工しやすくなります。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す(溢れそうな水位であれば)
- 3, 針金ハンガーを棒状に伸ばして先端を加工する
- 4, 針金ハンガーを排水口の奥まで入れながら上下左右にゆっくり動かし詰まりの原因を探る
- 5, 詰まりの原因と思われる部分で上下左右に動かし細かく分解して溶けやすくして押し込む
- 6, ゴボゴボと音がして流れたら、バケツで水を流して詰まりが解消されたか確認する
先端を丸めることで、排水管などの損傷を抑える事ができます。 コツとしては詰まりの原因を探るように、排水管の中をこまめに探ること。 何か感触があると思うので、見つけたら押したり回したりして分解するように動かしていきます。 水に溶けない性質の固形物が詰まりの原因なら、奥に押し込まずに必ず引っ掛けて取り出すようにしましょう。
★注意!
水に溶けない固形物が詰まりの原因の場合は、浅いところなら引っ掛けて取り出すことができますが、奥に入ってしまうと状況は悪化します。詰まりの原因が手前になさそうなら無理にこの方法はためさずに専門業者に相談しましょう。
排水口の奥は真っ直ぐではなく、鋭角にカーブしています。そしてこのカーブしている箇所で詰まっていることも多いです。そのため針金ハンガーにぐっと力をかけて押し込まないと奥まで入らないことがあります。上手く入らないときは、針金ハンガーを曲げて角度を調整してみてください。
また柔らかい性質の針金ハンガーの場合は、曲がりながらドンドン奥まで行きます。あまり突っ込み過ぎると、奥で引っかかって抜けなくなったり、余計な部分を傷つけかねないので注意が必要です。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類。 吸引力で崩れやすい、引っ張りやすいつまりに使えます。 浅いところなら、スマホなどの固形物も直接取り出せるはずです。 先端の形状を変化させることで、その他の固形物も取り出せる事があります。
道具がないときの最終手段!ビニール袋もつまりの解消道具に使える

ビニール袋と手だけでラバーカップの代用をする方法です。
ビニール袋は一般的なスーパーやコンビニの袋、ゴミ袋など何でもで大丈夫です。
ビニール袋も使い方次第で立派なつまりの解消道具になります!
直接使うビニール袋の他に、捨てる用の袋も用意しましょう。
★やり方
- 1, 止水栓または水道の元栓を閉める、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 2, 便器内の水を灯油ポンプなどでバケツに移す(排水口の穴が浸かる程度の水位にする)
- 3, ゴム手袋や軍手をする
- 4, 2枚重ねのビニール袋に手を入れ手首の部分を輪ゴムで止める
- 5, 拳を握り排水口に入れて押したり引いたりと繰り返し便器内の水を流動させる
- 6, ゴボゴボと音がして流れたら、バケツで水を流して詰まりが解消されたか確認する
拳と排水口の隙間を作らないように押したり引いたりを繰り返し便器内の水を流動させます。数回やった後、ゴボッと音がなったり詰まりが無くなった感覚があれば解消されます。
拳を痛めないのと手を汚さないために、ゴム手袋や軍手をして心配であればビニール袋を3枚重ねてください。終わったら、捨てるように置いてあるビニール袋に捨てて完了です。
★注意!
何も道具がない場合の最終手段です。排泄物などがあると心理的に抵抗がでるので予め取り除いてから行ってください。
コツとしては、できるだけ隙間を作らないように排水口の奥まで突っ込むことです。拳を傷めないように気をつけながら行いましょう。どうしても隙間ができるようであれば、タオルを拳に巻くなどで対処します。
★こんな詰まりに効果的!
トイレットペーパーや便、その他水に溶けやすい紙類。 吸引力で崩れやすい、引っ張りやすいつまりに使えます。 浅いところなら、スマホなどの固形物も直接取り出せるはずです。
ここで紹介した方法は詰まりの原因が奥過ぎると効果は薄い

これは一般的なトイレの排水管の構造。
お分かりのように、このように入り組んでいます。
水が溜まりすぎていたり、原因があまり奥過ぎるとこれらの道具での解消は効果が薄いです。
重曹は上手に使えば奥まで浸透出来ますが、できればラバーカップなどスッポンを使ったほうがより奥まで解消の効果が期待できます。スッポン以外の道具を使う場合、この構造を理解した上で行いましょう。
その他のトイレ詰まり解消方法と専用道具は以下のページで解説しているのでご参考ください。
「・トイレットペーパーや便が原因!トイレが詰まった時に自分でできる対処法まとめ 」
借りれる?スッポンを手に入れる方法
- 100円ショップ
- コンビニで借りる
- 知り合いに借りる
探すときに限って意外と売っていないものです。 ラバーカップもその例にもれず、スーパーなどでは意外と売っていなかったりします。 近くに販売されていれば問題無いですが、こういう時に使えるのがコンビニです。
コンビニには常備されていることが多い
コンビニのトイレに行けばわかると思いますが、だいたいラバーカップが置いてあります。 近くのコンビニに少し買い物ついでに店員さんに貸してくれないか聞いてみましょう。 大体のコンビニは貸してくれると思います。
これぞスッポン進化型!真空式パイプクリーナー

ネット通販なら簡単にスッポンを購入できます。
しかし、最近のラバーカップはかなり進歩していて、
このような真空式パイプクリーナーというものも購入できます。
画像のように、風船の空気入れのような形状で、ラバーカップ自体を動かすのではなく、
空気入れ部分を操作することで吸引力を発揮します。
注射器の要領で真空状態を作るので、一般的なラバーカップよりも吸引力が強いです。
もし余裕があれば、お値段もそこまで高くないので1本あると今後便利にトイレの詰まりを解消できる道具です。
その他、ラバーカップのより詳しい使い方は以下のページで解説しているのでご参考ください。
「・トイレのつまりをラバーカップで直す!スッポンの正しい使い方」